「お知らせ」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
現代ギリシア語初級文法クラスで、「文語」を学ぶクラスがスタートすることとなりました。 開講は、2月9日(水)19:30〜20:50からで、今学期のスケジュールは、2/9、2/16,3/2、3/9,3/16の5回となります […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 二月のラテン語講習会の予定は次の通りです。 2022-02-12(土)(名古屋)Zoomによる参加のみ (午前)09:30-12:30 セネカ Ep.48、キケロー『老年について』26 Sed videtis […]
- 更新日:
- 公開日:
「歴史クラス」では、秋学期から、東野治之『聖徳太子』(岩波書店、2017年)を読んできました。 本書は、岩波ジュニア新書らしく易しい文体をもちつつも、一次史料とその解釈史を丹念に読み解く本格的な歴史学の方法を貫いているの […]
イタリア語講読クラスで現在読んでいるテキストの進捗状況、および、4月からのテキストについての最新情報です! 2月現在、「Quattro storie d’amore (4つの愛の物語)」は3つ目の物語の半分ほどまで進み、 […]
- 更新日:
- 公開日:
西洋近代思想の古典を読むクラスでは、この冬学期にロック『統治二論』を読了の見込みです。 1/31に後編の第16章「征服について」を読み終えました。2/7から17章「簒奪について」を読み始めます。(この章は短いそうです) […]
- 更新日:
- 公開日:
「現代社会を考える」クラスでは、コレージュ・ド・フランスの講義録である、フーコーの『安全・領土・人口』を昨年9月から講読しています。 担当の谷田先生によれば、「今学期で、全体の3分の2まで到達できるか…というところ」だそ […]
- 更新日:
- 公開日:
中高生向けの講習会には、毎月1回その都度お申し込み頂ける、「英語特講」「何でも勉強相談会」がございます。 2月の日程は次の通りです。 普段の学習の定着度を確かめたり、分からないところを質問したり、それぞれの目的に応じてご […]
こちらのクラスでは、古代ギリシャの歴史を題材にして,ペロポンネーソス戦争でのアテーナイの敗北にいたるまでの様々な出来事を綴った文章が1ページごとに続いていく形式になっている教科書(A.E. Hillard & C […]
- 更新日:
- 公開日:
担当の大野先生からの最新情報をお伝えします。 今年度、じっくり読み進めてきたモーゼス・フィンリー、The Use and Abuse of History の第7章、“The Ancient Greeks and T […]
現代ギリシア語初級文法クラスで、「文語」を学ぶクラスがスタートすることとなりました。 開講は、2月9日(水)19:30〜20:50からで、今学期のスケジュールは、2/9、2/16,3/2、3/9,3/16の5回となります […]
毎週水曜に開講しているラテン語初級講読Bクラスでは、2021年9月から、キケロー『老年について』を読み進めています。 内容やペースのご参考までに、以前に『老年について』を読みはじめた年の記事に、次のような記載がございまし […]
日本文化論を読むクラス(オンライン授業)では、その都度受講生とテキストを相談して決め、事前に読んできて頂いた箇所についての感想や疑問点等を受講生に幾つかあげて頂き、それらをもとに講師が解説を行い議論へと導いていくゼミ形式 […]