「現代語」の記事一覧
				
				
																
				
										
	
				
			 
		
				
			
			
			
			山びこ通信2019年度号(2020年3月発行)より下記の記事を転載致します。 『英語文法をもう一度』 担当 前田 亮太朗  こんにちは。今回「英語文法をはじめからから」という講座を担当しました、京都大学4回生の前田亮太朗 […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   ちょうど3章の終わりまで進みました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   長らく続けてきたこのクラスも今回で最終回を迎えました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
		
		- 更新日:
- 公開日:
 
			
			山びこ通信2019年度号(2020年3月発行)より下記の記事を転載致します。 『現代ギリシャ語』 担当 福田 耕佑  昨年、現代ギリシャ語の授業が開講しました! ギリシャ文字の書き方と発音から始めて、これまでで基本的な日 […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			山びこ通信2019年度号(2020年3月発行)より下記の記事を転載致します。 『ロシア語講読』 担当 山下 大吾  この一年間の当クラスは、以前と引き続き、基本的にGleb Struve編集のロシア語読本に収録されている […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
		
		- 更新日:
- 公開日:
 
			
			山びこ通信2019年度号(2020年3月発行)より下記の記事を転載致します。 『初級フランス語(文法)』A・B 担当 谷田 利文  両講座とも、『0から1へのフランス語入門』というフランス語をゼロから始める方のための講座 […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			山びこ通信2019年度号(2020年3月発行)より下記の記事を転載致します。 『イタリア語入門』『イタリア語講読』 担当 柱本 元彦  ゼロからのイタリア語クラスと講読クラスを担当しています。山の学校ではこれまでイタリア […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   味付けをするという意味の、seasonとflavorがどう違うのかという質問に対し、即答できませんでした。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   背景知識と英語力とは別物だという話の続きです。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   ディズレイリ―の話からプルーストの話へと進んでいます。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   いくら英語ができても背景知識により理解が妨げられることがあります。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   前回の記事にも書きましたように、リーディング>リスニング>ライティング>スピーキングの順でレベルが落ちていくのが一般的かと思われます。