山の学校 weblog

山の学校は小学生から大人を対象とした新しい学びの場です。子どもは大人のように真剣に、大人は子どものように童心に戻って学びの時を過ごします。

「かず」の記事一覧

0417中学数の基本B

浅野です。こちらも現状を踏まえてそれぞれが自らの課題を進めております。中2の生徒は学校の教科書で習ったことの中からわからないことを聞...

かず2年生

高木です。今日はドリルをしました。新しいドリルに、みんなそれぞれ名前を書いてもらいました。ドリルは一年生の復習問題ですが、とくに文...

4/9かず(3~4年A)

はじめまして今年から山の学校でかず(3~4A)を担当する岸本廣大(きしもとこうた)と言います。このクラスでは、ドリルを用いた復習で苦...

0410中学数の基本B

浅野です。中学数の基本Bのクラスです。よろしくお願い致します。学校や学年が異なっているので範囲もバラバラで、それぞれに合わせて別個に...

かず2年生

高木です。昨日のかず2年生のクラス(水曜日第一週:4月9日)もやはり、自己紹介からはじめました。

かずの迷路

福西です。かず1~3年では、この前「迷路をしたい」という約束があったので、みんなで迷路を描きました。大きな部屋に模造紙(いっぱいあ...

高校かず

福西です。生徒は高校3年生なのですが、学校の指導で大学の講義(線形代数)を「数4」として受けているそうです。当然のように容赦なく難...

中3数の基本

福西です。  今因数分解をしている生徒は、大分と計算が速くなり、以前つまっていた係数が分数の場合もできるようになっていました。我流...

かず1~3年

福西です。1年生5と10を基準にした数のイメージを定着するために、5まで、10まで、15までと段階的にプリントを用意して取り組んで...

高校数の世界

福西です。先週は増減表による関数の概形をしました。概形は面倒臭いですが、描けるとやっぱり面白いですね。今週は線形代数の置換のところ...

中3数の世界

福西です。因数分解のところをしました。101×99=(100+1)(100-1)=10000-1(103)^2=100^2+2×300+3^2につまづきがあったのを見直しました。避けずにすれば逆...