「ロボット」の記事一覧
今号の山びこ通信(2013/11/1)の記事を一つずつご紹介しています。(以下転載) 『つくる』『ロボット工作』 (担当:福西亮馬) 『つくる』は、Aクラスではダンボールや紙箱をよく使いました。1年生のYk君は、仮面ライ […]
- 更新日:
- 公開日:
『ユークリッド幾何』『ロボット工作』 (担当:福西亮馬) 『ユークリッド幾何』では、「『原論』の第1巻を通読すること」をこの1年の目標に据えて取り組んでいます。第1巻の命題は48ありますが、それらを片端から1つずつ証明し […]
- 更新日:
- 公開日:
『ロボット工作』 (担当:福西亮馬) ある時、半田付けが「うまくなりたい」と思い立ったA君が、棚から予備の基板を一枚持ち出して、自ら半田づけを練習していました。時間に換算すれば10分ほどの短い出来事でしたが、以下に述べる […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 モータードライバーの自作の続きです。R君が第1号で完成しました!
- 更新日:
- 公開日:
『ロボット工作』 (担当:福西亮馬) ロボット工作では、「なぜ動くのか」という素朴な疑問の答を得ようと、これまでブラックボックスだった部分により多くの光を当てることをしています。そのために、今まで市販の完成品を使っていた […]
- 更新日:
- 公開日:
『ロボット工作』『ユークリッド幾何』 (担当:福西亮馬) 『ロボット工作』と『ユークリッド幾何』。なぜそれらがセットになっているのか、不思議に思われるかもしれません。しかし、どちらにも共通要素があります。それは、「簡単な […]
- 更新日:
- 公開日:
『ロボット工作』 (担当:福西亮馬) 今学期は、ロボットの仕組みを深く理解するために、ある時、モーターの代わりに7セグメントLEDという表示器をつないで点灯させるという実験をしました。
- 更新日:
- 公開日:
『ロボット工作』 (担当:福西亮馬) 『コツは、思い続けること』 ショベルカーのように物を運びたい、輪ゴム鉄砲を取りつけたい、ライントレースをしたい…など、色々な仕様をどれか一つでも実現できた時、その達成感は何にも代えが […]
- 更新日:
- 公開日:
『ロボット工作』 (担当:福西亮馬) (ロボットに光を追跡させて、ライントレースに挑戦中) ロボットの第一人者に、古田貴之さん(千葉工業大学未来ロボット技術研究センター所長)という方がいます。この間、その方がインタビュー […]