10/29 ことば(中1~中3)

岸本です。

今回も『実戦・世界言語紀行』を読み進めました。
今日は第二章「アジア大陸の奥深く」の前半で、モンゴル語の話です。

今回は、最初に簡単な感想を口頭でたずねたのですが、二人そろって「読みづらかった」と答えました。
確かに、言語の専門的な話や、歴史の話が散見せられ、そういった知識の点では難しかったと言えます。
ただ、「何が難しかったの?」という質問に、明確な答えはすぐには返ってきませんでした。
何度か促してようやく、具体的な点を指摘してくれました。
私は「わからない」こと自体は全然悪いことではないと思います。
重要なのは「何が、どうして、わからない」のかを自分で把握することです。
来週以降はそういう点からも、テキストを読んでもらうことにしました。
また「ストーリーがない」、「イメージがわかない」という指摘もありました。
確かにエッセイ集のような本であるし、海外、特にモンゴルなどはイメージしがたかったのかもしれません。
けれどもそれは逆に言えば、自分でストーリーを想像できるし、新しいイメージを想像できるチャンスなのです。
そういったことを、生徒たちと話して、次回からのテキストの読み方を半時間ほど考えてみました。
最終的には、読み手の読み方だと私は考えます。
次週からそれを生かしてもらえればと思います。

クラスとしてはいつもどおりで、文中の漢字の読みや語句の意味を互いに出し合い、感想や意見を書いて、回し読みし、それおぞれにコメントをつけました。
時間の関係上やや押し気味で、感想も短くなってしまいましたが、いろんな着眼点があって、よかったと思います。
もう少し議論する時間が欲しかったので、今後は時間の使い方を改善したいと思います。
来週は第二章の後半を読む予定です。