あのラテン語のフレーズが・・・「気になります!」

福西です。

ラテン語のじつにいい感じのフレーズを見つけた時。

出典と日本語訳は、書いてあった。

でも、どうしてそういう意味になるの?(どれが名詞で、どれが動詞?)を「調べたい!」という時。

そこで出番となるのが、またまた、どん、ペルセウス・プロジェクト

これには辞書がついていて、1つ1つの単語から、その辞書(LSJ)へ飛べます。すごいですね。

たとえば『アエネーイス』2巻48行。

equo ne credite, Teucri.(Aen.2.48)
エクォー・ネー・クレーディテ・テウクリー
「あの馬を信じるな、トロイア人よ」

を調べてみます。

equoをポチると、

equus =a horse ←意味

noun 名詞 ←文法用語(はぜひ知っておくのが吉)
sg  単数  ←〃
masc 男性 ←〃
dat 与格(~に)←〃

から、
「馬に」
と分かります。

次に、日本語訳では「あの馬を」だったのに、なんで「に」なの? という疑問がわくと思います。

ひとまず、ne は notの意味。

つぎに、crediteをポチります。

すると、credoが出てきます。

文法は、
verb 動詞
2nd 2人称
pl  複数
pres 現在
imperat 命令
act  能動態
→ne(not)と合わせて「お前たち~するな」と。

でも、意味が to give as a loan とあり、「え?」となると思います。(私はなりました)

そこで、

Lewis & Short(より大きい辞書)
をポチ。

すると目がチカチカしますが、Ⅱ-Bに、
to trust
が見つかります。with Dat.の用法で「(与格のもの)を信じる」と。日本語でも「~に信を置く」と言いますね。

これで、equo ne credite は、
「(おまえたち)馬を信じるな」
だと読み解けました。

最後の Teucri は Teucer(ないしTeucrus) の男性・複数・呼格。
「テウケル人よ」
となります。(テウケル人はトロイア人のことです)

あと、「馬」が「あの馬」になるのは、ラテン語には冠詞がないからです。
the horse/a horse で、theの方を選んだというわけです。

以上、めでたしめでたしです。

 

【補足】

本当は、「この単語はこの意味でとるべし」というコメンタリー(トラの巻みたいな注釈書)を参照するのがベストです。ですが、興味の入り口としては、それでいいと思います。