「中2・数の基本」(クラス便り2006.11)

山びこ通信2006年11月号より転載します。

「中2・数の基本」  担当 浅野直樹

このクラスも春学期から引き続き二期目となります。今回は細かい内容よりも大きな話をします。

というのもある日、生徒の一人から疑問をぶつけられたからです。

「数学を勉強して何になるの?」

と。これは昔からよく耳にする疑問であり、簡単には解決しそうにはありません。

答えが出なさそうだからといって避けて通るわけにはいきません。生徒たちもそういう疑問が引っかかっている様子です。数学だけに限らず、人生を問う時期でしょう。十年ほど前に同じような経験をした先輩としていっしょに考えていきましょう。

数学を勉強する理由ですぐに思いつくのはテストのため、入試のためといったことでしょう。もちろんこれらも目先の目標としては切迫しています。しかしこれだけではカンニング等の手段を使ってでもテストでいい点を取ればよいということになり、入試に数学が必要とされないなら数学に全く手を着けないという事態になります。

次に思いつく理由は生活に役立つということです。よく反論されるように、確かに生活の中で数学を直接使うことはあまりなさそうです。計算は電卓が代わりにやってくれますし、無理数に出くわすことなどそうめったにはないでしょう。しかし数学的な考え方なら話は別です。仕事や私的な用事で予定を立てるときなどにも必要ですし、それがなければ詐欺や悪い借金でひどい目にあうことも想像できます。論理で解決できない事柄もありますが、論理で解決できる事柄も多いのです。

生活よりさらに踏み込んで、趣味などの活動のために数学が役に立つ可能性もあります。私事で恐縮ですが、私は中学、高校と陸上部で活動していました。大学へ入ってからはやめてしまったのですが、学部の運動科学という授業でカール・ルイスの走り方を研究している先生がいたのです。そうして得られた理論を応用していたらもっと速く走れたかもしれないと悔しい思いをしました。実際に数学(より正確には物理)を活用して成果をあげている走り高跳びの選手を知っています。

ここまで数学を勉強する理由をいくつか検討してきました。最初に断っておいたように、はっきりとした答えが出せるわけではありません。大人になってもそうなのですから、中学生のときにもやもやするのは当然です。周りの人たちも数学を勉強したほうがいいと言うし、やらないよりはやったほうがいいだろうし、わかれば楽しいこともあるので、とりあえずやってみるというくらいでよいと思います。

具体的な授業内容は、学校の進度に沿って一次関数にずっと取り組んでいます。加えてこれまでの復習プリントを授業の最初に少しずつ進めています。数学の問題がわかるようになれば目先の役にも立ち、楽しむこともできるかなと期待しています。