予想問題作りのススメ

福西です。

中学時代のテスト勉強(学校との付き合い方)の参考として、書きます。

テスト一週間前には、「予想問題の自作」をおすすめします。

社会、理科、国語の漢字、実技4科目の筆記、に効果があります。

私の場合になりますが、予想問題作りに1科目3~6時間(実技3時間~社会6時間)をかけると、90点をキープできました。

この3~6時間が「急がば回れ」です。

実際には、問題を作る(調べる)のが楽しくなってくるので、あっという間に感じます。コツは、「もしここが出たらいやだな」と、いい意味で自分をいじめることです。予想問題の範囲(深さ)を実際の120%に、マニアックに作ることです。

最後はそれを自分で解きます。が、じつはそれ以前で、もう90%ほど頭に入っています。

(数学と英語は、もっと反復が必要なので、ここでは対象外とします)

そして、分からなかった10%について、二次問題を作ります。これにはそんなに時間はかかりません。というのも、最初作った問題を単に減らすだけだからです。しかし効果は大で、精度を95%ぐらいまで(範囲としては120×0.95=114%)近づけることができます。これで、実際には予想問題の20%が出なかったとしても、90点を割らないという必然性を得ます。(114×0.8=91.2)。

もちろん前提が狂う場合もありますが、確かに言えることは、最初から100を目指すと、80を目指すことになるということです。120を目指すということと、その目指し方として、予想問題作り(それを見せる相手の顔を思い浮かべる)なら興が乗りやすいだろうということです。

漠然と1週間を「やらなあかんなあ」という気持ちで過ごし、時間が切羽詰まってくると、予想問題作りのような大きな時間の買い物(各教科3~6時間)ができません。代わりに、教科書にいっぱい線を引いて、やった気になって、すませてしまいます。結局その時間が結果に反映されないことになります。

予想問題を作っても、一夜漬けでは、心理的に余裕がありません。数日前に作り、1日おいてから解きます。

それなので、テスト一週間前には、一番最初に「表」を作ります。何を何時間やったかを、自分の好きなフォーマット(これを作る楽しみもあります)に記録し、進捗を自分の目で確かめられるようにします。こうやって、前日に切羽詰まらないようにします。

なお、もう一つ効果があるのは、友達との「問題の出し合いっこ」です。(要するに、インプットとアウトプットの交差する方法なら、なんでもいいということです)

今後、暗記型の勉強はますます古いものとなっていくでしょう。上に書いたこともそうなるでしょう。

ただ、中間・期末テストという学校の仕方が変わらないうちは、それとの付き合い方としては、まだしばらくは役立つと思います。

以上、ご参考までに。