ことば1~2年B(0611,18,25)(その1)

福西です。備忘録です。

6/11
この日は、以前の推理クイズの「6つのリンゴ」の問題を解いた後、新しい問題をしました。

ビルの6かいで、男がなにかをしながら、まどのむこうをながめていた。
そしておもむろに、まどをあけて、むこうに、とびおりた。
けれども男はぶじだった。
それはなぜか?

たくさん質問が飛び出した後、「飛び降りたのは、6階ですか?」という質問が決め手でした。みんなの情報を重ね合せて解くことができました。

残りの時間は、新しい暗唱の題材を一つしました。

かれを しりて おのれを しれば、
ひゃくせん して あやう からず。

かれを しらずして おのれを しれば、
いっしょういっぱいす。

かれを しらず おのれを しらざれば、
たたかう ごとに かならず あやうし。

『孫子の兵法』謀攻篇第三にあるフレーズです。「一勝一敗す」のところは、他の読みもありますが、1年生なので覚えやすさの方を優先しました。

勝つための条件が○○なら勝率100%、●○なら50%、●●なら0%というわけです。言わんとすることはシンプルなので、「そりゃあ、そうやな!」と生徒たちの納得も早かったです。

「あやうからず」が難しい言い回しですが、最後に出てくる「あやうし」には聞き覚えがある様子でした。その反対が「あやうからず」ということです。

6/18
早くも、先週した「百戦して殆うからず」を全員言えるようになりました。この頃の生徒たちは、まるで吸い取り紙のような頭をしているなあと感心します。

残りの時間は、これまで覚えた文章の中から、書き取りをしました。学校で習った字も増えてきて、自信を持って書く様子がたくさん見られました。

この日は素話をする予定でしたが、みんながあまりに一生懸命書き取りをしてくれたので、ほとんどそれだけで時間を使い切ってしまいました。

それなので、残り10分ほどでは、坊主めくりをしました。

6/25
暗唱の復習と、俳句作りをしました。

この日、俳句作りに火が着きました。一人に火が着けば、自然とみんなにも火が着き始め、いつしか句会となっていました。

暗唱の方は、先週よりもさらに完璧に言えるようになっていました。自信たっぷりな様子で、引き続きそれを応援したいと思います。

(その2)へ続きます。