お父さんとロボットカーを作ろう(写真)

 福西です。当日の会の様子の写真です。今回は8組のご家族に取り組んでいただきました。前半はロボットの組み立てで、後半はプログラムでそれを動かしました。

IMG_5477.jpg IMG_5517.jpg

組み立て中。説明書と首っ引きになりながら少しずつ組み上がっていくのが、いかにも共同作業でいいと感じました。

IMG_5482.jpg IMG_5478.jpg

IMG_5481.jpg IMG_5479.jpg

IMG_5504.jpg IMG_5480.jpg

IMG_5505.jpg IMG_5511.jpg

 だんだん出来上がってきました。一番の難関はギアボックス(駆動部分)で、次は基盤の配線です。これをクリアすれば、ほとんどできたようなものです。

IMG_5484.jpg IMG_5483.jpg

IMG_5520.jpg
ひとまず完成。この後配線が間違えていないか、パソコンを使ってチェックします。

次はプログラム編。さあて、思うように動くでしょうか…?

IMG_5491.jpg 

IMG_5502.jpg IMG_5519.jpg

 プログラム作成中。

IMG_5487.jpg IMG_5500.jpg

 さあて、ハラハラ、ドキドキの瞬間…「お、動いた!」。

IMG_5489.jpg IMG_5501.jpg

 スムーズに行ったときも、困難が多かったときも、それぞれにうれしさがこみ上げてきました。特にプログラム通りに動いたときは、感動です。

IMG_5508.jpg IMG_5509.jpg

 しかし山下先生も書かれていましたが、トラブルにはハード・ソフト両面でいろいろな要因があって、まっすぐ動かすのも一苦労!

IMG_5499.jpg

 うまくいったらいったで、いかなかったらいかなかったで、何度もプログラムを転送し直します。

IMG_5515.jpg IMG_5513.jpg 
 
 そうして試行錯誤しながら、パソコンの前とコースとの間を行ったりきたりしている姿がありました。
 パラメーターの調整がけっこう大変だったようです(わかります、その苦労^^)。

IMG_5497.jpg

 ハード的な問題は、はんだごてで修理。

IMG_5506.jpg IMG_5507.jpg

 1面をクリアしたら、次は2面に。その時、部品(ハード)を大きく変更するのではなく、プログラムを少し変更するだけで望みの動作が得られることが今回の肝でした。

IMG_5498.jpg IMG_5503.jpg

 さらに改良を続けている様子。

IMG_5512.jpg IMG_5518.jpg

 作業がはやくできたところから、センサーを取り付けてより複雑なプログラム(入出力関係)に挑戦しました。

IMG_5516.jpg 

 挑戦はまだまだ続きそうですね! プログラムを工夫すればいくらでも先に進めることに目を輝かせてもらえれば幸いです。