山の学校 weblog

山の学校は小学生から大人を対象とした新しい学びの場です。子どもは大人のように真剣に、大人は子どものように童心に戻って学びの時を過ごします。

「英語特講」の記事一覧

7月の英語特講

山下です。 この日は中1から高3までが集まって私の例の問題をひたすら解きました。 私が高3の生徒なら中1と同じ問題を解くことに強い抵抗を感じると思いますが、その点誰もが基礎の大事さを知っているので、年齢、学年関係なく黙々 […]

英語特講6月

山下です。 昨日は月に一度の英語特講の日でした。 中1の生徒に初めて英作文のプリント(中1の1学期の範囲)を渡し、「できる範囲でよいので解いてみてください」と伝えました。 ただそれだとまだ習っていないことが多く含まれるの […]

昨日の英語特講

中1から高3までの生徒が黙々と課題に取り組みました。 中1は辞書を引く練習を続けてもらっています。 中2以上の生徒には基本例文の確認を中心に取り組んでもらっています。 ときおり全員手を止めてもらって、中1英語のクイズに挑 […]

英語特講(4/18)

山下です。 昨日は新中1を迎え英語特講を行いました。 文法の復習をかねて基本的な英作文を行い、その場で添削していきます。 中1の場合、英単語を辞書で引く練習に取り組んでもらいました。 中1で学ぶ単語にableがあります。 […]

2022-05-10 英語特講

山下です。 昨日は英語特講(中学)を担当しました。 月に一度ですが、基本の確認をマンツーマンに近い形でできます。 私としても、めいめい順調に伸びているな、という手ごたえがわかり、この頻度がよい感じです。

2022-01-18 英語特講

山下です。 昨日英語特講(中学)を行いました。 中1と中2は中1の復習に、中3には中2と中3の復習に取り組んでもらいました。 問題用紙は1枚20問。日本語を英語に直します。1回の授業の中で慣れたら4,5枚こなします。 慣 […]

2022-01-06 英語特講(中学)

山下です。 毎月一度英語特講(中学)を担当しています。 一人一人異なるプリントを配布し、時間の許すかぎり解いてもらい、私が添削しています。 プリントは、基本例文の日本語訳を並べたもので、生徒はそれらを正しい英文に直してい […]

2021-05-11 5月英語特講(中学)

山下です。 昨日は英語特講(中学)を行いました。 いつものように各学年の学期ごとの内容をふまえた英作文のプリントを順に解いてもらいました。 (中2の生徒には中1の1学期から順に、中3の生徒には中2の1学期から順に)。 文 […]

2021-04-26 英語特講(4/20)

山下です。 先週の英語特講(中学)では今までと同じ教材を使い、同じような指導を行いました。 私は80分赤ペンを動かし続けました。 語学はスポーツのように学ぶのが効果的です。 どんなに苦手だという人でも、自分に合ったレベル […]

中高生へ伝えたいこと。冒険しよう!(2021/03/08)

事務担当の梁川です。 「山の学校」の「中高生クラス」が、いわゆる他の進学塾と根本的に異なるのは、どういうところなのか。 それを皆さんに少しでも分かりやすくお伝えしたくて、私なりに次のメッセージを書かせて頂きました。 知的 […]