2022-05-10 英語特講 公開日:2022/05/10 英語特講 山下です。 昨日は英語特講(中学)を担当しました。 月に一度ですが、基本の確認をマンツーマンに近い形でできます。 私としても、めいめい順調に伸びているな、という手ごたえがわかり、この頻度がよい感じです。 続きを読む
2022-01-18 英語特講 更新日:2022/01/19 公開日:2022/01/18 英語特講 山下です。 昨日英語特講(中学)を行いました。 中1と中2は中1の復習に、中3には中2と中3の復習に取り組んでもらいました。 問題用紙は1枚20問。日本語を英語に直します。1回の授業の中で慣れたら4,5枚こなします。 慣 […] 続きを読む
2022-01-06 英語特講(中学) 更新日:2022/01/05 公開日:2022/01/06 英語特講 山下です。 毎月一度英語特講(中学)を担当しています。 一人一人異なるプリントを配布し、時間の許すかぎり解いてもらい、私が添削しています。 プリントは、基本例文の日本語訳を並べたもので、生徒はそれらを正しい英文に直してい […] 続きを読む
2021-05-11 5月英語特講(中学) 公開日:2021/05/11 英語特講 山下です。 昨日は英語特講(中学)を行いました。 いつものように各学年の学期ごとの内容をふまえた英作文のプリントを順に解いてもらいました。 (中2の生徒には中1の1学期から順に、中3の生徒には中2の1学期から順に)。 文 […] 続きを読む
2021-04-26 英語特講(4/20) 更新日:2021/04/22 公開日:2021/04/26 英語特講 山下です。 先週の英語特講(中学)では今までと同じ教材を使い、同じような指導を行いました。 私は80分赤ペンを動かし続けました。 語学はスポーツのように学ぶのが効果的です。 どんなに苦手だという人でも、自分に合ったレベル […] 続きを読む
中高生へ伝えたいこと。冒険しよう!(2021/03/08) 更新日:2021/03/07 公開日:2021/03/08 お知らせかずことばイベントクローディアの秘密を読むプレ英語モモを読む中学ことば中学数学中学英語何でも勉強相談会教育数学(教養)歴史(小中学生)英語特講英語(中高生)西洋の児童文学を読む(中学高校)西洋古典を読む(中学高校)雑談高校ことば高校数学高校英語 事務担当の梁川です。 「山の学校」の「中高生クラス」が、いわゆる他の進学塾と根本的に異なるのは、どういうところなのか。 それを皆さんに少しでも分かりやすくお伝えしたくて、私なりに次のメッセージを書かせて頂きました。 知的 […] 続きを読む
2020-02-03 英語特講(中学生) 公開日:2020/02/04 英語特講 山下です。 基本の復習を繰り返しています。 全員以前とまったく変わることなくひたむきに課題に取り組みます。その姿勢には頭が下がります。言うことなし、です。 手持ちの課題が尽きたので、早くできた人には紙の裏に英語で近況報告 […] 続きを読む
2019-11-11 英語特講 公開日:2019/11/12 英語特講 山下(太)です。 昨日は中1の英語を担当しました。 いつものように基本例文の英訳に挑戦します。 1枚のプリントには20問載っています。 全員80分完全燃焼できたと思います。 1人3枚分用意したプリントは時間半ばにして「売 […] 続きを読む
2019-10-07 英語特講 公開日:2019/10/08 英語特講 山下(太)です。 私が担当した中1の生徒は7人の参加でした。 いつもの課題を黙々とこなしていく生徒たち。 私は80分間採点し続けました。 この1ヶ月でこんなにできるようになったのか、と驚きを隠せませんでした。 私からのメ […] 続きを読む
20119-06-03 英語特講 公開日:2019/06/04 英語特講 中学生複数と高校生複数の参加でしたが、中学英語の学年別英作文をこなす課題は共通です。 中1の生徒は中1の1学期の範囲の英作文をじっくり進めてもらいました。 習ったことのない単語は英和と和英で調べます。辞書があれば独習でき […] 続きを読む
4月15日の英語特講 公開日:2019/03/17 英語特講 山下(太郎)です。 4月15日の英語特講は中一の参加者を対象にプレ英語的内容で私が担当いたします。 中2以上の参加者はあや先生が懇切丁寧に指導してくれます。 アットホームな雰囲気の中で、楽しんで英語を学ぶコツを会得してく […] 続きを読む
2015-08-24 英語特講 公開日:2015/08/24 英語特講 今日は英語特講でした。私は高校生のO君にマンツーマンで英語の基礎を教えました。 彼は中1から今まで皆勤賞です。今日は今まで言わなかったことを伝えました。それは5文型の話です。学校では当然学んでいますが、十分咀嚼できていな […] 続きを読む