楽しく学ぶということ 公開日:2023/02/04 雑談 山下です。 中学、高校の勉強に関して「楽しく学ぶ」意味を考えています。 英語特講の時間では1時間20分どの生徒も黙々と鉛筆を動かし続けます。 手を止めるのは、私がミスを指摘するときだけです。 私が感じる「楽しく学ぶ」瞬間 […] 続きを読む
ノーベル賞メダルのラテン語 公開日:2022/10/02 雑談 山下です。 ノーベル賞のメダルにラテン語が刻まれています。 Inventas vitam juvat excoluisse per artes 「見出された(inventās)技術を(artēs)通じて(per)<人間の […] 続きを読む
エピクロスあれこれ 公開日:2022/08/13 雑談 山下です。 エピクロスは快楽主義を唱えた人と記されています。 快楽を追求した人です。 エピキュリアンはこの人物名に由来する言葉です。 問題は何をもって快楽と定義するか、です。 こういうとき、ネットで情報をあれこれ検索して […] 続きを読む
「論語」の言葉あれこれ 公開日:2022/08/02 雑談 山下です。 古典は年齢を重ねるとその意味がいろいろわかるようになる、と昔からよく言われます。 いくら年齢を重ねても難しいものは難しいですが、たしかに世の中の経験が増える分、具体例に即して古典の意味を検討する経験は増える、 […] 続きを読む
教育で大事にしたいこと 公開日:2022/06/06 雑談 山下です。 教育で大事にしたいことは、教える側でも、学ぶ側でも、それは同じで、「手間暇かける事」だと信じております。 幼児教育しかり、小学校以上の教育しかり、です。 手っ取り早く、という態度はなにかと矛盾を生みます。 じ […] 続きを読む
Errare humanum est. 過つは人の常 公開日:2022/05/30 雑談 山下です。 Errare humanum est. 過つは人の常。 エッラーレ・フーマーヌム・エストと読みます。 Ignoscere dīvīnum.(許すは神のなせるわざ)と続きます。 「過ち」ということでいえば、『論 […] 続きを読む
熱意は習慣に変わる 公開日:2022/05/29 雑談 Abeunt studia in mores. 熱意は習慣に変わる。Ov.Her.15.83 オウィディウス『ヘーローイデス』 一心不乱に何かに取り組む姿勢は尊いものです。それが反復され、継続されると、その姿勢はやが […] 続きを読む
日常生活の中のラテン語 公開日:2022/05/28 雑談 山下です。 漢字は日常生活にあふれています。 英語もある程度カタカナ語で目に触れます。 英語と思っている言葉がじつはラテン語であるというケースは少なくありません。 今ふと思いついたのは、文字の入力位置を示すcursorで […] 続きを読む
文法と格言 公開日:2022/05/27 雑談 山下です。 ラテン語は格言の宝庫です。 短い格言の意味を考えることで人生の英知にふれることができます。 同時に、少ない数の単語の意味とつながりを分析することは、文法学習にとって意義があります。 このような観点で、以下のリ […] 続きを読む
Cor ad cor loquitur. 心が心に語る 公開日:2022/05/26 雑談 山下です。 ラテン語の格言を紹介します。 Cor ad cor loquitur. 心が心に語る。 言葉の意味は読んで字のごとくです。日本語の「以心伝心」という言葉を思い出してもよいでしょう。ただし胸のうちを相手の心に伝 […] 続きを読む
考えを形にする 公開日:2022/05/20 雑談 山下です。 本を丁寧に読んで考えたら、その考えを筋の通った文にまとめるとよいでしょう。 文にまとめるとなると、あらためて本を読み直す必要が出てきます。 一度ならず二度三度。 何回も読めと言われて読み直すのと異なり、自分が […] 続きを読む