かず5・6年(2022/06/02) 公開日:2022/06/02 かず小学かず 入角です。今日は小数点を含むかけ算の練習プリントを済ませたあと、「10本の指でいくつまで数えられるか」という問題について考えてみました。 少し考えればわかる通り、指を折るパターンは実は10通りだけではありません。例えば、 […] 続きを読む
かず3・4年(2022/5/31) 公開日:2022/05/31 かず小学かず 入角です。本日より、かず3・4年のクラスが開講しました。 今日は、お互いに自己紹介したあと、計算練習も兼ねて、次のようなゲームをしました。 ゲームのルール ・奇数なら3をかけて1を足す ・偶数なら2で割る これを繰り返し […] 続きを読む
かず5・6年(2022/6/26・鳩の巣原理) 公開日:2022/05/27 小学かず 入角です。昨日の授業では、以下のような問題を考えました。 「ここに9人の生徒がいるとする。すると、血液型(A・B・O・AB)と利き手(左・右)とがまったく同じペアが必ず存在する。(これは算数の問題なので、珍しい血液型や両 […] 続きを読む
虚数が「存在しない」と思われている理由 公開日:2022/05/01 高校数学 入角です。先日の高2数学で複素数平面を勉強していたところ、生徒さんから「虚数は存在するのか」という質問をいただきました。 その答えは「存在する」の意味次第かと思いますので、ここでは保留にしておきます。ただ、虚数に「存在し […] 続きを読む
かず 1年・2年 公開日:2022/04/28 かず小学かず はじめまして。清水愛と申します。今年度から「かず1年・2年」を受け持つことになりました。 幼稚園のひねもす教室と絵画教室で関わっていた生徒さんとまた小学生クラスでお会いできてとても嬉しく思います。 初回授業からそれぞれの […] 続きを読む
かず5~6年 公開日:2022/04/26 小学かず 入角です。先週から「かず5~6年」を受け持つことになりました。 初回授業は生徒さん側からの発案でおはじきを取り合うゲーム(実際にはホワイトボードの図で代用)をしました。これには条件付きで必勝法があるようです。ゲームには必 […] 続きを読む
『高校英語2』、『高校数学2』、『英語講読』C 、山の学校ゼミ 『調査研究』クラス便り(2022.02) 更新日:2022/03/12 公開日:2022/03/13 山の学校ゼミ『調査研究』山びこ通信英語講読英語(一般)高校数学高校英語 山びこ通信2021年度号(2022年2月発行)より下記の記事を転載致します。 『高校英語2』、『高校数学2』、『英語講読』C 、山の学校ゼミ 『調査研究』 担当 浅野直樹 どのクラスにも共通して言えることとして、授業内 […] 続きを読む
『高校数学3』クラス便り(2022.02) 更新日:2022/05/13 公開日:2022/02/18 かず山びこ通信高校数学 山びこ通信2021年度号(2022年2月発行)より下記の記事を転載致します。 『高校数学3』 担当 入角晃太郎 この講座は、私が受け持つ講座のなかではもっとも古く、いまの生徒さんたちが高校一年生の頃に開講しました。彼ら […] 続きを読む
『中学数学1』クラス便り(2022.02) 更新日:2022/05/13 公開日:2022/02/18 かず中学数学山びこ通信 山びこ通信2021年度号(2022年2月発行)より下記の記事を転載致します。 『中学数学1』 担当 入角晃太郎 この講座は、現在受講生は一人です。生徒さんが学校の宿題を持ってくることが多いので、私は生徒さんが自力で宿題 […] 続きを読む
『中学数学3』クラス便り(2022.02) 更新日:2022/05/13 公開日:2022/02/18 かず中学数学山びこ通信 山びこ通信2021年度号(2022年2月発行)より下記の記事を転載致します。 『中学数学3』 担当 浅野望 「中学英語」と同様のメンバーの、中学3年生3名が来ています。同じ教材に取り組むことが多い英語と異なり、それぞれが […] 続きを読む
『高校数学1 』クラス便り(2022.02) 更新日:2022/05/13 公開日:2022/02/18 かず山びこ通信高校数学 山びこ通信2021年度号(2022年2月発行)より下記の記事を転載致します。 『高校数学1』 担当 入角晃太郎 この講座は現在受講生は一人です。生徒さんが学校で使っている教材を一緒に解いています。生徒さん自身がよく疑問 […] 続きを読む
問題を立てて、考える(高校数学クラスより) 更新日:2021/10/28 公開日:2021/10/31 お知らせかず数学を哲学する(高校〜一般)数学(教養)高校数学 「高校数学1年」クラス終了後の入角先生が、「今日はこんな問題について、生徒さんと一緒に考えたんですよ」と目を輝かせながら話して下さいました。 簡単に言えば、数学の授業でただ問題を解くのではなく、「新しい問題を立てて、その […] 続きを読む