学校とは何か

以前、山びこ通信に書いたテーマですが、覚え書きとしてここに記しておきます。

学校とは何か?と問うとき、「試験のない学校」は考えられないと人は言うでしょう。しかし、山の学校には試験はありません。成績表もありません。

学校とは何か?と問うとき、「生徒を見つめるまなざし」なしに、学校は考えれない、と私は考えます。しかし、今の学校において、どれだけの先生が、生徒一人一人の顔を見つめ、個々が胸の内で抱く思いに心を砕いているでしょう。はなはだ疑問です。

山の学校が学校として胸を張ることができるのは、その一点です。すなわち、一人一人の先生が(小1対象のクラスから社会人対象のクラスに至るまで!)個々の生徒(会員)の身になり、まさしく親身に教えている、という事実に私は誇りを持ちます。

これは口先だけの台詞ではなく、それが本当かどうかは、このブログの過去の膨大なエントリーをつぶさに読んでいただくと「一読瞭然」だと確信いたします。

私たちの取り組みはスペシャルなことであってはいけない、と思います。これが日本の教育のスタンダードであってほしい、と私は願います。

教育とは「教える」ことではありません。それはどういうことか?

長くなるので、以下は興味のある方だけご覧ください。私的メモです。

もし、「教育」が educationの訳語であるのならば「教育は教えることではない」。なぜなら、educate とは、生徒の可能性を「引き出す」(ラテン語で educo )ことを意味するから。

「宝」は先生の側にあり、それを生徒たちに「授ける」というのが日本の教育観ではないか。しかし、明治以降に「真似」をしたヨーロッパの教育のルーツをたどると、ベクトルは正反対であった。

すなわち、「宝は生徒にある」。その宝を生徒が発掘する。それを先生は側面から支援する。これが educate ということ。(プラトンの産婆術参照)。

宝が先生の側にあるとするか、生徒の側にあるとするのか。

山の学校は後者の考えを先生間で共有している。

学校をはじめ、一般の塾はすべて、前者の立場をとる。バランスをとるなら、家庭が認識を改めないといけない。でないと、子どもたちは四方八方、前者の価値観以外接することがない。

(この件に関しては、家庭が防波堤であるべきだ。一方心ある先生もレジストすべきだ。正解を教えた後、いくらでも別解があることを示し、生徒の様々な解釈を歓迎する。「なるほど、そういう考えもあるのか」と言う一言が生徒を救うこともある)

だが、一般の家庭では何と子どもに言うのか?

「先生の言うことを聞きなさい」とだけ言わないか。

それは間違いではない。だが、バランスをとるなら、「自分で考えなさい」と付け加えるべきである。

(ちなみに、幼稚園では俳句を全員に暗唱させるが、それで終わりではなく「きっかけ」なのである。黙っていても、子どもたちは自作の俳句を作って持ってくる。それを皆の前で紹介する。暗唱と創作のバランスはとろうと思えばとれる。)

どうして、今の子どもたちは、言われたことしかしないのか。不思議で仕方がない。

言われた以上のことをする子どもはいないのか。どこにいるのか。低学年、幼稚園児なら、いっぱいいる。いつの間に子どもたちの好奇心はシュリンクするのか。

実際、今の大学生は、目を輝かせて学んでいるのか。それが生き生きとできているのなら、私はこのような文章を断じて書かないし、山の学校もやらない。