- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信」2017年度冬学期号より下記の記事を転載致します。 『イタリア語講読Ⅰ・Ⅱ』 担当 柱本元彦 今期に入ってから読みはじめたマッシモ・ミラの<コジ・ファン・トゥッテ論>は、二月はじめの現在、三分の二ほど終わり […]
「山びこ通信」2017年度冬学期号より下記の記事を転載致します。 『ラテン語初級文法』『ラテン語初級講読』 担当 山下 大吾 今学期も引き続き講読クラスが4つ開講されております。その内3クラスが散文のキケロー、1クラス […]
浅野です。 単位当たりの量の計算は単位を考えるとわかりやすくなるかもしれません
浅野です。 先週から日本語訳を厳密に見るようにしています。
浅野です。 絵を見てそれを文で表現するというプリントをしました。
浅野です。 このクラスでは似たような意味の語の微妙な違いに注目しています。
浅野です。 Eric Hoffer, The Temper of Our Time(エリック・ホッファー『現代という時代の気質』)を読み始めました。
浅野です。 一つの絶対的な真理が存在するわけではないというポストモダン的な考えはいろいろなところで影響を及ぼしています。
浅野です。 休講をはさんでやや久しぶりのクラスでした。
福西です。 Yta君は「等積変形」のおさらいをしました。四角形と五角形を面積の等しい三角形に直す問題です。Yta君は作図に必要な補助線が「即座」に引けており、先週にしたことが定着していることを確認できました。