- 更新日:
- 公開日:
福西です。前回、帰り際にABC予想の話を少ししたら、3年生のA君が興味を持ってくれたようでした。 そこで、今回は数論の入り口でもある「ユークリッドの互除法」を取り挙げました。その名のとおり、『原論』(第7巻 […]
- 更新日:
- 公開日:
岸本です。 今日は、学校でのテストが近いということもあって、それに向けた勉強を中心に行いました。
- 更新日:
- 公開日:
岸本です。 今日は、漢字と記事の書き取りを行いました。
- 更新日:
- 公開日:
岸本です。 今日は、作文の練習と、いつもの迷路やクイズ、『マツの木の王子』の読解を行いました。
- 更新日:
- 公開日:
一次関数はなかなか大変な分野です。
- 更新日:
- 公開日:
NHKラジオの基礎英語1はそれなりに楽しんでもらえているようです。
- 更新日:
- 公開日:
今回は実践テスト形式でした。
- 更新日:
- 公開日:
いつもの迷路、間違い探しに加えて、マッチ棒パズルも導入してみました。
- 更新日:
- 公開日:
前回は山の学校の周囲を観察してまとめるということをしましたが、時間が不足気味でした。また、観察した動植物について詳しく知りたくもありました。そこで図鑑も使いながら前回の続きをしました。
ウェブ小説やケータイ小説に着目することで、リアルとリアリティ、冷めて読むことと熱く読むことといった観点を得ました。そろそろ脱線から戻って本題に入りたいです。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。ここ数週間の取り組みのおまけとして、帰り際の10分で、以下のような「素数遊び」をしました。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。この日は、その頃ちまたで話題になっていたABC予想に寄せて、ピタゴラス数を探しました。4年生のクラスでも取り上げた問題ですが、5年生ならばどのように考えてくれるだろうかと期待しました。 (かなりの […]