 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   過去の発表原稿も見直しながら次の発表原稿を作っています。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   余りの定理→因数定理→高次方程式という流れで予習をしました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   長文読解問題を解く際には根拠が必要だということを強く意識しました。			
			
		 
							 
	
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   高3生には数学1A2Bの復習をしてもらっています。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   英語の読解力は、語彙、文法・構文、その他国語力などという3つの要素で構成されていると私は考えています。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   前の学年で習ったことの復習をしばらく続ける予定です。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   持ち上がりクラスではありつつも、メンバーがかわったので雰囲気がかわりました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   もう忘れることのできないほど文法や構文が深く身についています。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			福西です。今年度もよろしくお願いいたします。 『黒ねこサンゴロウ2 キララの海へ』(竹下文子、偕成社)の1章を読みました。 サンゴロウはマリン号の船乗りで、うみねこ島を拠点にしています。 サンゴの運搬でもうけたお金を、う […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			福西です。今年度もよろしくお願いいたします。 初回は、大モス編。 穴の開け方で次第で、部品にバラエティが生じます。そのときの注意事項を確認しました。 また部品を統一すると、構造的なものが作りやすくなります。ひねもす→ブロ […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			来週から新年度の授業がスタートします。 桜の咲く時期に新しい学びのスタートが切れることは好都合です。 勢いに乗ってどんどんいろいろなことを深く、広く、吸収していただきたい、と思います。 語学系のクラスを中心に、スカイプ対 […]