- 更新日:
- 公開日:
何をするにしても計算力が必要になることは多いです。反復練習や注意力による部分も大きいですが、ある程度は工夫をすることができます。
- 更新日:
- 公開日:
特に中学一年生はこの数か月ですっかり英語に慣れたようです。その成長ぶりには驚かされるばかりです。
- 更新日:
- 公開日:
それぞれに難しい範囲に入って苦労することも多くなってきています。夏休み前にもうひとがんばりといったところです。
- 更新日:
- 公開日:
点つなぎ、間違い探し、迷路という前回と同じラインナップで臨みました。
- 更新日:
- 公開日:
山の学校にはルービックキューブが置いてあり、それに興味を示す人も多いです。今回は授業時間に集中して取り組んで、2×2のキューブの完成を目指しました。
- 更新日:
- 公開日:
英語一般クラスも残りがあと少しになってきました。
- 更新日:
- 公開日:
ロシア語入門(文法クラス)の様子を山びこ通信(2012年春号)より転載いたします。
- 更新日:
- 公開日:
フランス語講読の様子を山びこ通信(2012年春号)より転載いたします。
- 更新日:
- 公開日:
イタリア語講読の様子を山びこ通信(2012/6月号)より転載いたします。
- 更新日:
- 公開日:
中学理科の様子を、山びこ通信(2012年春号)より転載いたします。
岸本です。 今日は、第二次世界大戦後の世界、特に冷戦体制の成立についてみていきました。