- 更新日:
- 公開日:
福西です。 この日は、前回のロボットからの展開で4本足のものを作ったり、ハンドバッグや剣を作ったりしました。当日の様子をギャラリーでご覧ください。
- 更新日:
- 公開日:
今号の山びこ通信(2012/11月号)から、クラスの様子をご紹介します。(以下転載)
- 更新日:
- 公開日:
今号の山びこ通信(2012/11月号)から、クラスの様子をご紹介します。(以下転載)
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信」2012/11月号より、ラテン語クラスの様子をお伝えします。(以下転載) 『ラテン語入門』『ラテン語講読(中級) 』(担当:広川直幸) 入門では,Hans H. Ørberg, Lingua Latina […]
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信」2012/11月号より、ラテン語クラスの様子をお伝えします。(以下転載)
- 更新日:
- 公開日:
『ラテン語初級講読A・B・D』 (担当:山下大吾) ラテン語散文の鑑と言われ、ひいては英語を始めとする近代諸言語の散文や構文にも多大な影響を与え続けているキケローの諸作品。Aクラスでは、その代表的な弁論である「カティリー […]
- 更新日:
- 公開日:
ベクトルはややこしく見えるので苦手な人が多いと思われます。そういう人にはシンプルに考えることをおすすめします。
- 更新日:
- 公開日:
英語は自分なりにいろいろと考えると身に着きます。
- 更新日:
- 公開日:
図形分野の集中的な訓練の続きをしました。
岸本です。 あっという間に、日本のみならず世界の情勢も変わっていく。 前回から扱ってきたアフリカでも、それが実感されました。 今回はアフリカのイスラーム化と、14世紀以降の中央アジアを中心に議論していきました。
- 更新日:
- 公開日:
岸本です。 今日も、いつも通りリスニングや単語に取り組みました。
- 更新日:
- 公開日:
岸本です。 今日、およそ半年かけて読み続けてきた『マツの木の王子』を読了しました。