- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			少し前のクラス報告を書き忘れていたようです。覚えている範囲で報告します。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
			
			岸本です。 前回は第一次世界大戦まで議論しましたので、今日はその大戦中に起こったロシア革命と、大戦後のヴェルサイユ体制へと話を進めました。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			この英語特講の時間は、全員中学英語の復習にいそしんでいます。中学1年生の生徒のみ、自分の知っている外来語のスペルを調べるという課題を出しました。みな時間を忘れて課題に取り組みました。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			岸本です。 今日は、単語とリスニング、そしてテストが近い生徒さんはテストに向けた勉強も行いました。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			岸本です。 いつも通り、漢字と記事の書き写しに取り組みました。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			岸本です。 今日は、前回時間がなくてできなかった本の輪読と、漢字・ことばのパズルに取り組みました。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			Aさんは小テストを目標にして円と方程式の範囲に取り組みました。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			そろそろ学校の定期テストだという声が聞かれました。学校の定期テストに関しては学校での授業をよく聞いて、配布されるプリントや指定される問題集をしっかりとやることです。そして教科書を音読するなどして覚えるくらいになればかなり […]			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			授業前に山の学校の入り口に置いてあるルービックキューブに興味を示した生徒がいました。適当に動かして一面が揃うと喜ぶという段階のようでした。ルービックキューブには、この手順で動かすとこことここが入れ替わる、といった公式が存 […]			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			いつものドリルを手に持っていると、「今日もこれやるの? やったー!」と言われました。この意気込みを大切にしていきたいです。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
			
			今日は、「君子は義に喩(さと)り小人は利に喩る」を紹介しました。生徒たちには「ぎ」と「り」の音から漢字を当ててもらいました。短くても印象に残る言葉です。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			いつも授業前に来ている生徒が前のホワイトボードでパズルを作っています。今回はそれが盛り上がってしまい、そのままこの日の授業のテーマになりました。