- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			この中学数学のクラスも夏休み前の最後の回になりました。みなそれぞれにがんばれたと思います。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			前々回は簡単すぎ、前回は難しすぎたようです。春学期最終回である今回はようやく適度な難易度に仕上がりました。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			このクラスの生徒はルービックキューブを気に入ってくれたようで、教室に入ってくるなりキューブをガチャガチャやり始めました。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			岸本です。 春学期も今回で最後となります。 今日は、冷戦の「雪どけ」と、その各陣営への影響、そして第三世界の形成を議論していきました。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
			
			今回も中間発表の原稿を書き進めようとしたら…なんと、ファイルが消えているではありませんか。USBメモリに保存していたのですが、開こうとしたときに誤って消してしまったようです。USBメモリから削除するとゴミ箱にも残りません […]			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			岸本です。 中学生はリスニングと単語の確認、高校生はテストの見直しを行いました。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			岸本です。 今日は、これまでと違って『歴史小品』という作品の一部を読みました。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			岸本です。 今日は、新しい子供さんも増え、三人でのクラスとなり、いつも以上ににぎやかでした。  			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			今回は最後の山場として否定や倒置などの特殊構文を取り上げました。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			何をするにしても計算力が必要になることは多いです。反復練習や注意力による部分も大きいですが、ある程度は工夫をすることができます。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			特に中学一年生はこの数か月ですっかり英語に慣れたようです。その成長ぶりには驚かされるばかりです。			
			
		 
							 
	
				
			
		
				
			
			
		
		- 更新日:
 		- 公開日:
 	
		
 
			
			それぞれに難しい範囲に入って苦労することも多くなってきています。夏休み前にもうひとがんばりといったところです。