 
		
				
			
			
			
			福西です。2回目の今日も、前回同様、がらくた工作をしました。前回との違いは、パーツの大きさです。 前回は、プラスチック部品を接着剤でつけて作る小物でしたが、今回はセロハンテープも使って、箱同士をどんどんくっつけていくこと […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
		
		- 更新日:
- 公開日:
 
			
			表題の新クラスがスタートしました。毎月第二・第四土曜日の9:10~12:00に予定しております。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
		
		- 更新日:
- 公開日:
 
			
			今回も1、2年の復習を用意してきました。しかし欲張って分量が多くなってしまっていたようです。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
		
		- 更新日:
- 公開日:
 
			
			今年度2回目の授業です。前半は基礎英語1、後半は各自の課題というスタイルが定着しています。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
		
		- 更新日:
- 公開日:
 
			
			連絡:山の学校は4/29(月)~5/5(日)までGWの都合(補講を除き)お休みです。5月6日(月)は振替休日ですが一部授業があります。スケジュールの詳細は、予定表(イベントカレンダー)をご覧下さい。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			山びこ通信(2012〜2013冬学期号)より、記事を転載致します。 『論語の素読・勉強会』 子曰わく―学びて時に之を習ふ、亦説ばしからずや 朝9時から始まる勉強会の前の30分、太郎先生の論語の素読で毎回欠かさず輪唱する孔 […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
		
		- 更新日:
- 公開日:
 
			
			「当たり前」は「当たり前」じゃない。 理科は、当たり前の日常の世界が、どれだけ美しい原理によって成りたっているかを、そっと教えてくれます。 「空はなぜ青いの?」 ――幼いころ私たちは、当たり前のことを「なぜ?」と問いかえ […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
		
		- 更新日:
- 公開日:
 
			
			このクラスでは、一年間をかけて、基礎的な問題演習と思考パズルに取り組んでいきます。 問題演習では、まずは市販のドリルを用いて、前の学年(5年生であれば4年生)の総復習を行ないます。すでに小学校で勉強したはずのことですが、 […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
		
		- 更新日:
- 公開日:
 
			
			このクラスでは、俳句づくり、創作、本読みなどを通して、言葉と向きあう時間を大切にしたいと思っています。 速く、たくさん本を読め。要領よく話せ。昨今、言葉に時間をかけることはあまり好ましくないこととされているようです。 も […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			東京でのラテン語の講習会を企画しました。いわば山の学校の出張講習会です。 詳細は、リンク先をご覧下さい。 >>2013-06-02 ラテン語講習会(東京) >>2013-06-22 ラテン語講習会(東京)			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
		
		- 更新日:
- 公開日:
 
			
			それぞれの課題を進めました。ポイントだけを列挙します。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
		
		- 更新日:
- 公開日:
 
			
			この日も待ちきれないといった感じで、時間前から間違い探しがプリントをせがまれました。