前川です。秋学期のラテン語初級講読B(水曜20時)は、新たにキケロー「友情について」を読み始めます。
Dum docent discunt.(教える間、学んでいる。) というラテン語があります。英語ですと、To teach is to learn. と訳されます。子どもたちに、あるいは学生に...
近々、小学校から高校生の会員を対象とした自学自習のイベント(月末)についてのご案内をご発送いたします(小学校は 8/24の午前、中学、高校...
タイトルのテーマで学生の質問に会社経営者(知人)が答えています。「旅」。たしかに「読書」か「旅」かと言われたら、私も「旅」だと思い...
勉強一辺倒ではなく、人間としての基本を磨かなくてはならない、というのが孔子の考えの基本にありました。たとえば、家の手伝いを後回しに...
勉強の目的と言うことの一つに、自分の成績向上ということはあるかと思います。それはそれで大事ですが、読書や議論も含め、成績に直接反映...
- 更新日:
- 公開日:
ひょんなことで、ずいぶん前のエントリーを読み直しました。http://www.kitashirakawa.jp/taro/mt/archives/001388.html大学での授業は英作文オンリーでした。テ...
前川です。ラテン語初級文法Aは、無事終了しました。文法12回を完走されることは、ラテン語に初めて接する方には大変なことだと思いますが、...
前川です。ラテン語初級講読C、セネカ「ルキリウスへの手紙」(倫理書簡集)をピックアップしながら読んでいます。本日、第19書簡を読み終え...
- 更新日:
- 公開日:
福西です。この間1年生が作ってくれた俳句をご紹介します。<Iちゃん>つゆのあめ てるてるぼうず ぬれているねこさんは おみずをのんで...
- 更新日:
- 公開日:
福西です。2年生クラスの素話の、ギリシア編「まとめ」です。(長いので、興味のある方だけに読むことをお勧めします^^)
- 更新日:
- 公開日:
福西です。12回目の記録ですが、その前に、さっそくNo君が前回のことわざ作りを受けて家でも取り組んできてくれました。今回は色画用紙4枚を...