 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   4つのアンチノミー(二律背反)のカント流解決を見ました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   2次不等式はそれほど難しくない範囲ではありますが、混乱してしまうことがあります。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   分詞構文は難しく感じるのももっともです。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   細長い紙の下に線を引いたものを指定された図のように折り曲げたら線がどのように見えるかという問題に取り組みました。			
			
		 
							 
	
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   contrastとcompareの違いに注目しました。			
			
		 
							 
	
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野望です。今回は複数形についての問題と,民間の月面飛行のプロジェクトについてのニュース記事を読みました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野望です。今回は前回わからなかった問題の続きをしました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			福西です。 受講生が作ってくれた俳句を返却しました。そのうちから二句紹介します。 めだかのこははのちかくでおよいでる  Kouta 目高が夏の季語です。「はは」は、意味的には「目高の母」です。小さい目高が大きい目高のそば […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   The Origins of Totalitarianism(『全体主義の起源』)を読み始めました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   JAIST Repository: SNSの共感による社会課題解決の創発促進モデルの提案―待機児童問題の事例分析を通じて―を参照しました。