 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   クラスの冒頭にプリント学習をすることを復活させました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   this wayという表現は、to this wayやin this wayの前置詞(to, in)が省略されたものだと考えられます。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野望です。今回も3人別々のことをやってもらいました。			
			
		 
							 
	
	
	
				
			 
		
				
			
			
			
			福西です。 直線要素を並べて壁を作ること、角度をつけて立体に起こすことをしました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			福西です。 『西遊記(下)』(渡辺仙州翻案、偕成社)の18『二人の悟空』、19『羅刹女』の前半を読みました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			福西です。 『図形のお話』(中田寿幸、実業之日本社)のp144-9を読みました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			福西です。 『無限論の教室』(野矢茂樹、講談社現代新書)の十九週と二十週の前半を読みました。無限とパラドクス(矛盾)をめぐる物語も、いよいよ終わりに近づいてきました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   キャス・サンスティーン『インターネットは民主主義の敵か』では、インターネットにまつわる魅力的な語が散りばめられています。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   夏期講習から含めてセンター試験の過去問を10年分ほど解いたので、かなり感覚をつかんできました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野直樹です。   大学別の二次試験の過去問に挑戦しました。