高木です。しぜん日記では、Kちゃんは背の高いタンポポのことと、ポピーの種を採取したことを書いてくれていました。タンポポは妹の背の高...
才能と好奇心 (2007.11)世間では一般に、才能があるとかないとか口にする。だが、才能は誰にでもあると思われる。そして才能には無限の種類があ...
「山びこ通信」のバックナンバーに掲載している原稿です。「学びは己のためならず」激動する世の中の変化に呼応する形で、よりよい教育を求...
Knowledge is power をめぐって(2008.6.25)昨今繰り広げられる学校教育をめぐる議論においては、「知識は力である(knowledge is power)」という意見が優勢...
- 更新日:
- 公開日:
岸本です。先週は学校のテスト前ということで休講でした。久しぶりの今回は、単語の確認と学校で配布されたプリントの学習を中心に行いまし...
- 更新日:
- 公開日:
岸本です。雨がしとしと降って、もう梅雨ですね。この時期は中・高校では中間テストのようです。今日はその勉強を中心に行いました。
- 更新日:
- 公開日:
恒例のラテン語の夕べを下記の要領で開催します。ふるってのご参加をお待ち申し上げます。タイトル:漱石から入るラテン語内容:『猫』に見...
- 更新日:
- 公開日:
高木です。先週から、音楽の感想文を書くことに取り組んでいます。いつもの感想文とは違い、今回の相手は音楽なので、はっきりと文字で書か...
- 更新日:
- 公開日:
高木です。春学期の初めから読んできた『オズの魔法使い』を、今日読み終えることが出来ました。小学校高学年から中学生用の世界名作シリー...
- 更新日:
- 公開日:
岸本です。山を下る途中、アジサイが咲いていたのに気づきました。花が咲く前に、このクラスに通っている子どもさんから、「これはアジサイ...
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。Kさんはベクトルの範囲の試験を翌日に控えていたので、その範囲のおさらいをしました。加法・減法や展開などは普通の数字と同じよ...