- 更新日:
- 公開日:
これで今年も最後ということもあり、全員に試験形式の問題を渡しました。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。3/15の記録です。 この日は、6年生のクラスの最終日で、今までがんばって取り組んできた『百人一首』の成果をお披露目しようと、「かるた大会」を開きました。他の小学生たちにも呼びかけたところ、10名 […]
福西です。この日は「つくる」クラスの今学期最終日。「ビー玉一つからどのような世界が膨らむか?」というテーマで、「スライダー作り」に取り組みました。 ビー玉が意外と速く転がって、まさにスリリング! ある生徒は […]
- 更新日:
- 公開日:
今回は全員そろったので前回に用意していた取り組みをしました。Twenty Questionsです。以前にことばクラスでやった「二十の扉」の元ネタです。このゲームのルールはYesかNoで答えることのできる質問をして、20回 […]
- 更新日:
- 公開日:
和文英訳では「4年ごとに」、「10人のうち7人」、「~しても構わない」といったよく使う表現を集中的に練習しています。これらは文法として習うことはあまりないので、表現別に書ける英語のストックを蓄えておくといざ自分で英語を書 […]
- 更新日:
- 公開日:
中1のMさんとは定期テストの結果を確認した後に、そこでできそうでできなかった問題の類題に改めて挑戦してもらいました。定期テスト自体はまずまずの結果ではありましたが、まだまだこれはできただろうというところがありました。定番 […]
- 更新日:
- 公開日:
この日で中2英語から今のメンバーになったこのクラスも最終回でした。
岸本です。 今日は特に南アジアと東南アジア、そして清に対する、ヨーロッパ諸国の帝国主義的進出を見ていきました。
- 更新日:
- 公開日:
岸本です。 今回は、体積と速さを復習しました。
- 更新日:
- 公開日:
岸本です。 いつも通り、リスニングと単語を終えた後、前置詞の問題を解いて、今年度の文法のまとめとしました。
- 更新日:
- 公開日:
岸本です。 「説得的」あるいは「論理的」な文章を書くことは、いつの世の中でも必要とされることでしょう。 今日はそんな文章とはどんなものかを、生徒さんと一緒に考えてみました。
- 更新日:
- 公開日:
岸本です。 今年度最後のクラス、書き続けてきた物語の完成を目指して、子供さんは一生懸命に作文用紙に向かってくれました。