- 更新日:
- 公開日:
前半はドリル、後半はパズルという形で進めています。
- 更新日:
- 公開日:
前回に解けなかった「白と黒の石が5個ずつ交互に並んでいる状態から、白5個黒5個が並ぶように2個の石を5回動かすという問題」を解くことができました。
前回に「小説」というテーマを設定したので、今回はそのテーマについての基本事項を頭に入れました。いくつか百科事典を見ていたら、『日本大百科全書:ニッポニカ』に詳しい記述があったので、それをいっしょに読み解きました。この記事 […]
- 更新日:
- 公開日:
岸本です。 昼間は暑いぐらいですが、夜はこの時期が過ごしやすいですね。 心地よい環境の中、今日はアフリカをはじめとする諸地域の植民地化を見ていきました。
- 更新日:
- 公開日:
岸本です。 今日から、それぞれの課題に取り組んでいきました。
- 更新日:
- 公開日:
岸本です。 今日も、漢字と記事の読解の二本立てで進めていきました。
- 更新日:
- 公開日:
岸本です。 だいぶ暑くなってきました。もう夏かと思うと、春は短いですね。 さて、今日はことばと漢字のクイズ、そして本読みに取り組みました。
- 更新日:
- 公開日:
2012年度になって初めての何でも勉強相談会でした。新中1生や新高1生を含めて5名の参加がありました。
- 更新日:
- 公開日:
今学期は、司馬光の『資治通鑑(しじつがん)』を読むことになりました。 今回、読んだのは、『資治通鑑』の最初、周王が新たに韓、魏、趙の三氏に諸侯(大名)としての地位を認めた、という記事ですが、その下に続く司馬光がなぜこの事 […]
- 更新日:
- 公開日:
前回の初回でやるべきことは見定まったので、それに沿って進んでいます。
- 更新日:
- 公開日:
新しい年度が始まりました。年度が変わってもコンセプトは同じです。それはしっかりと数学的に考えるということです。
- 更新日:
- 公開日:
前学期後半のプレ英語などの流れを汲んだクラスです。中学生になっても英語を楽しむということを忘れずにいたいものです。