- 更新日:
- 公開日:
いつものドリルを手に持っていると、「今日もこれやるの? やったー!」と言われました。この意気込みを大切にしていきたいです。
今日は、「君子は義に喩(さと)り小人は利に喩る」を紹介しました。生徒たちには「ぎ」と「り」の音から漢字を当ててもらいました。短くても印象に残る言葉です。
- 更新日:
- 公開日:
いつも授業前に来ている生徒が前のホワイトボードでパズルを作っています。今回はそれが盛り上がってしまい、そのままこの日の授業のテーマになりました。
前回に読んだ百科事典での「小説」という項目のおさらいから始めました。中世ヨーロッパで騎士道物語に代表されるロマンスと呼ばれる作品が登場し、次いで様々な事柄を題材にしたノベルが登場しました。そして印刷術が開発され、近代にな […]
岸本です。 今日は、前回やり残していたアジアにおける帝国主義の支配を見た後、ヨーロッパに舞台を戻して、第一次世界大戦の経緯を確認していきました。
- 更新日:
- 公開日:
岸本です。 今回から、いつもの単語や文法に加え、リスニングにも取り組み始めました。
- 更新日:
- 公開日:
岸本です。 漢字の書き取りと記事の書き写しに、今回もとりくみました。
- 更新日:
- 公開日:
岸本です。 先週はGWでおやすみでしたが、連休は楽しめたでしょうか。 子供さんには、連休中の思い出を作文にしてもらうことにしました。
- 更新日:
- 公開日:
百木です。4月23日(月)将棋道場のご報告です。 今回は新学期ということもあってか、将棋道場には20名もの子どもたちが参加してくれました。初参加の子たちもチラホラ。でも、みんなすぐに将棋道場の雰囲気に馴染ん […]
- 更新日:
- 公開日:
Aさんには前回の内容が本当に理解できているかを試すために、一つの問題をまず解いてもらいました。
- 更新日:
- 公開日:
今回NHKラジオの基礎英語1から入りました。
- 更新日:
- 公開日:
前回の終わりに中3の生徒から次のような出題をされました。 1, 2, 3, 4, 6, 9, 8, 12, 18, …という数字の並び方の規則を書け