山の学校 weblog

山の学校は小学生から大人を対象とした新しい学びの場です。子どもは大人のように真剣に、大人は子どものように童心に戻って学びの時を過ごします。

ことば2年B

小林です。最近報告ができていませんでしたが、ことば2年での最近の取り組みの様子をお知らせします。前回まではいろはカルタを使って少し難...

ラテン語初級講読C

前川です。「ルキリウスへの手紙」第25書簡を読み始めました。最初は短文が続き、読みやすい部分です。今日の一文。Malo successum mihi quam fidem deess...

古文講読

前川です。前回は『枕草子』第35段の後半を読みました。法華八講という宗教行事の場でありながら、人々の有様が興味深く描かれています。また...

10/6 かず5年

岸本です。今日は、てんびんと論理パズルに取り組みました。休憩中の話ですが、学校でのテストの話をしてくれました。かなりの高得点だった...

10/1 中学ことば

高木です。「ことばのスケッチ(絵画)」の清書が完成しました。今日の記事では、三人の生徒さんの作品(と私の講評)をご紹介します。

10/5 ことば6年生

高木です。『怪人二十面相』の朗読や筆写では、真剣な時間が流れています。朗読に詰まると、横から読みを正す声が。自分が朗読の番でなくて...

10/5 中1英語

岸本です。十月、中学校に入ってもう半年経ったのですね。学校での勉強や部活、山の学校と大忙しでしょう。4コマ目となると、集中力が落ちる...

1004 漢文入門

第五回今日は訓読文を原文に直す宿題をチェックしてから、『漢文法要説』第四、五節を解説し、韓愈「師説」の残りを読み終えました。宿題は...

0930 高校数学

浅野です。Sさんは微分が一通り終わり、積分を習い始めています。やはり置換積分が大きな山場です。本格的な置換積分の前段階として、∫f(ax+...

0929 中学数学

浅野です。このクラスの生徒全員に言えることとして、計算間違いの多さに悩まされます。その状況を打開するために、今回は各人にふさわしい...