「その11」からの続きです。 今回はKちゃんの番です。
福西です。Bクラスの方は、最終の2回では「ひねもす」と「ダンボール」を使って取り組みました。 「ひねもす」はこれまで何度かして経験を積んだことがあります。今回のテーマは、『動く物』。ということで、挑戦したい人には、タイヤ […]
福西です。 この日は最終回。前回から「箱を使った工作がしたい!」ということをY君から聞いていたので、それをしました。1年間の総決算にふさわしい作品を作ることができました。ご覧ください。
ホームページの帯画像に春バージョンが登場。デザインは「かいが」の健哲先生です。
今年度の最終回もいつものように間違い探しと迷路から入りました。
先週は漫才を披露してもらう途中だったので、その続きをしました。
数日前に京都府の公立高校中期試験があったばかりだったので、その話題が中心となりました。
今年度もあっというまに、作品展の季節がやってまいりました。下記の要領で3日間、開催致します。 どの生徒さんも素晴らしい作品を作ってくれましたが、「成果発表」と言うよりは、作品をご覧になりながら、生徒さん一人一人が過ごした […]
前回までに本文は全て読み終えたので、おまけとしてW.L.Courtneyによる序文の解説を読みました。
公立高校の中期試験の前日にして今年度の最終回でした。
学校の定期試験も返却されたようで、どうだったか聞いてみると、前回に感じていた手応え通りでした。
イタリア語クラスの柱本元彦先生は、数多くの翻訳を手がけておられます(リンク先は出版社の紹介ページ)。 『鑑定士と顔のない依頼人』(ジュゼッペ・トルナトーレ著)(2013.11) 『わたしの好きなクリスマスの絵』(フェデリ […]