 
		
				
			
			
			
			「山びこ通信(2014年度冬学期号)」より、下記の記事を転載致します。 『中学数学』A 担当 福西亮馬  中学生のクラスでは、最近では、主に学校で習った直近の単元の復習をしています。今は一年生、二年生とも幾何の内容です。 […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			「山びこ通信(2014年度冬学期号)」より、下記の記事を転載致します。 『かず』(3〜4年) 『中学数学』B 『高校数学』 担当 浅野直樹 目的意識をはっきり持って取り組むということを重視してきました。  かず3〜4年ク […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			「山びこ通信(2014年度冬学期号)」より、下記の記事を転載致します。 『ことば』(1〜2年A・B) 担当 福西亮馬  Aクラスでは、一年を通して百人一首を暗唱してきました。この原稿を書いている頃には十七首目となりました […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			「山びこ通信(2014年度冬学期号)」より、下記の記事を転載致します。 『かず』(1〜2年A・B) 『かず』(5〜6年) 担当 福西亮馬  1~2年生のクラスでは、「足し算やかけ算を使ったパズル」、「ブロック分け」、「間 […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			「山びこ通信(2014年度冬学期号)」より、下記の記事を転載致します。 『高校英語』(2〜3年)、『英語文法』、『中学英語』(1〜2年/ 3年)、『英語講読』(カズオ・イシグロ)、『ことば』(3〜4年)、山の学校ゼミ『倫 […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   「不定詞や動名詞では意味上の主語をどのようにして表すのですか」という質問を受けました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   京都府立高校入試の問題では大問1の計算を確実にするということができてきました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   京都府立高校入試の中期試験過去問をしています。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			福西です。今回はひねもすで「動き」を取り入れてみました。三角のフレーム構造は「動かない」ことがメリットで、四角のフレーム構造は「動く」ことがメリットです。そのことを使って多関節の動きを伝授しました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   今回からいわゆる鎌倉仏教に入りました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   祝日を間にはさんで久しぶりのクラスになりました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   学校の定期試験前だったので、前回の定期試験時から取り入れた教科書の穴埋めプリントを渡しました。