 
		
				
			
			
			
			浅野です。   日蓮の『立正安国論』を読み、日本仏教には一区切りをつけてから、同時代の中国に目を転じて朱子学に進みました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   やったらできるという感覚が得られています。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			今日は次の言葉を紹介しました。 君子は言に訥にして行ないに敏ならんと欲す これは生徒たちにとってはわかりやすい言葉で、親しみを感じてくれた様子です。 この日は6年生にとって最後の素読の時間でした。一人一人に自分が大事に思 […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
		
		- 更新日:
- 公開日:
 
			
			「山びこ通信(2014年度冬学期号)」より、下記の記事を転載致します。 『ラテン語初級』『ラテン語初中級』『ラテン語中級』『ラテン語上級』 担当 広川直幸  ラテン語初級ではHans H. Ørberg, Lingua  […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			 「山びこ通信(2014年度冬学期号)」より、下記の記事を転載致します。 『ラテン語初級文法』, 『ラテン語初級講読』(A・B・C)   担当 山下大吾  今学期の文法クラスは、受講生Yさんを迎えて三箇月で終える速習コー […]			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   先週までにかなり綿密に定期テスト対策をして、手応えも感じていたので、その結果報告を気持ちよく聞くことができました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   この日はとびきりに難しい迷路を用意しました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   4つの二次熟語がうまくできるように真ん中の空白に漢字を入れるという、定番のパズルをしました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   発表会もいよいよ2週間後になりましたので、原稿を完成させました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   このクラスでは文法を重視しています。例えば他のところでネイティブ講師から会話を習ったりすれば、相乗効果が期待できるかもしれません。			
			
		 
							 
	
	
				
			 
		
				
			
			
			
			「山びこ通信(2014年度冬学期号)」より、下記の記事を転載致します。 山の学校ゼミ『数学』          担当 福西亮馬  このクラスでは、昨年度の春学期から『虚数の情緒』(吉田武著、東海大学出版会)を読んでいます […]