 
		
				
			
			
			
			浅野です。   フィクションにせよノンフィクションにせよ、文章を書くということを積極的にしてもらいたいと思っています。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   前回の発表で横つながりと呼んでいたことが、多元的な自己という言葉で理論化されていることに近いと気づきました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   長文を読むのに時間がかかるという感触を聞きました。切るべきところで切りながら音読する(スラッシュリーディング)のが効果的だと思います。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			福西です。今日は台風が近づいていたので、次の百人一首を紹介しました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			福西です。 この日は、みんなが揃う間、紙芝居の『だんごひょいひょい』(水谷章三/脚本、宮本忠夫/画、童心社)を読みました。そのあとで絵本の『フレデリック』(レオ・レオニ/作、谷川俊太郎/訳、冨山房)を読みました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   前回までにWinnie-the-Pooh(クマのプーさん)を読み終えたので、今回からはPaddington Bear(くまのパディントン)シリーズに入りました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
		
		- 更新日:
- 公開日:
 
			
			福西です。この日は、予告していた「インターホン」を作る前に、以下のような「マイク→スピーカー」の仕組みを作って、音の実験をしました。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   今は序章を読んでいるので、哲学史におけるデューイの位置づけがわかります。			
			
		 
							 
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   学校で使っている教科書に準拠したほうが理解しやすく記憶も定着しやすいので、なるべくそうするようにしています。			
			
		 
							 
	
	
	
				
			 
		
				
			
			
			
			浅野です。   江戸時代の思想家で、今回は石田梅岩を見ました。