浅野です。英語読書会の第25回です。範囲はp.171, l.5~p.176, l.28(14章の終わり)まで進みました。
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。Kさんは過去問などを利用して問題を解くという段階に入っています。未知の問題を見て解法を思いつくということも少しのヒントでで...
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。ここしばらくは学校でもっぱら問題集に取り組んでいるそうです。問題を解いてばかりいるとまとまった分量の英文を読むという感覚...
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。図形的分野の続きです。
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。英語小話を読みながら気づいたことがあればこちらからコメントするようにしています。今回はworseが登場したので、good-better-bestとbad-w...
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。今年度も残りわずかとなってまいりました。そこでどの活動を優先して行うかをみんなで相談して決めました。最終回はモノポリー大...
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。いつも同じ宿題を渡しているのですが、最近は以前ほど苦労せずにできるようになったそうです。学期の切り替わり時は課題の強度に...
- 更新日:
- 公開日:
岸本です。今日は、1/5の休講分の補講でした。前回発展的に触れた相似な図形の面積について、改めて説明を加えました。
目下「山びこ通信」2月号を鋭意作成中です。「山びこ通信」は講師によるクラスだよりです。今までのバックナンバーはこちらです。
- 更新日:
- 公開日:
『ユークリッド幾何』 (担当:福西亮馬) 冬学期は、ユークリッドの『原論』第1巻に書かれた命題47、すなわち『三平方の定理(ピタゴラスの定理)』)と、その周辺の定理の証明に取り組みました。
- 更新日:
- 公開日:
『ロボット工作』 (担当:福西亮馬) (ロボットに光を追跡させて、ライントレースに挑戦中) ロボットの第一人者に、古田貴之さん(千葉工業大学未来ロボット技術研究センター所長)という方がいます。この間、その方がインタビュー […]
- 更新日:
- 公開日:
山びこ通信(2011/2月号)の記事をご紹介しています。(以下転載) 『英語一般』 (担当:浅野直樹) 秋学期からスタートしたこの一般英語のクラスも2期目に入りました。前号の記事では英語を学習する動機や心構えについて述べ […]