前川です。本年もよろしくお願いします。京都市岡崎の観峰美術館で、「エヒテルナッハの装飾写本」という西洋中世の聖書写本の展覧会を行っ...
- 更新日:
- 公開日:
前川です。ラテン語初級購読、12/13には1章20節まで読みました。進度は、だいたい一回あたり15〜20節ですかね。次回は21節から、39節あたりまでを...
- 更新日:
- 公開日:
山下です。新しく3つ俳句を紹介しました。ねぎ白く あらいあげたる さむさかな ばしょうたけうまや うれしさ見ゆる たかあるき りゅ...
- 更新日:
- 公開日:
山下です。3年生までの勉強はすべて完了し、1)スペシャル英作文による基礎の反復と、2)入試の長文問題集による実践トレーニングをして...
山下です。キケローの『友情について』を読んでいます。3-4節を読みました。イントロの部分です。次回より登場人物による対話が始まりま...
- 更新日:
- 公開日:
山下です。新しい冬の俳句を三つ紹介しました。ねぎ白く 洗いあげたる 寒さかな 芭蕉竹馬や うれしさ見ゆる 高歩き 龍雨今しばし し...
- 更新日:
- 公開日:
小学1~2年生・かずこの時間は子どもたちが自分自身で選んだドリルを毎週進めていっています。自分でこれをしたい、と選ぶことで学習に入...
- 更新日:
- 公開日:
小学1~2年生・かず1年生の頃に、問題の文を1文字ずつ読んでいたのが、いつの間にか段落で読めるようになっていたり、筆算で正確に早く...
- 更新日:
- 公開日:
小学3~4年生・かずこのクラスでは、2年前からマイル通帳という代物があって、ドリルを1ページしたら1マイル通帳に書き込みます。宿題...
- 更新日:
- 公開日:
小学5~6年生・かず6年生と言えばいよいよ中学生ですが、それまでにしておくことは、中学校の内容ではなくて中学校に上っても自分で勉強...
- 更新日:
- 公開日:
中2・数の基本このクラスも春学期から引き続き二期目となります。今回は細かい内容よりも大きな話をします。というのもある日、生徒の一人...
- 更新日:
- 公開日:
高校・数の世界このクラスには、高校2年生1人と、高校3年生1人に来てもらっています。二人とも数学を学ぼうとする姿勢には「兄たり難く...