- 更新日:
- 公開日:
山下です。 5/20(木)に中高生「英語・数学」の勉強相談会(無料)を開催します。 同時間帯に保護者との教育相談も実施します。これは私が担当させていただきます。 この機会をお見逃しなく。
- 更新日:
- 公開日:
事務担当、梁川です。 英語で書かれていて、まだ邦訳の出ていない「ギリシア・ローマ史」の研究書を読み解く、新規開講クラスのご紹介です。 >>「ギリシア・ローマの歴史を読む」クラス それだけ聞くと、「なんだか […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。過去記事の紹介です。 >西洋の児童文学を読むA(2020/8/27) 『はてしない物語』の終盤のシーンです。 「生命の水」に近づいたバスチアンは、「美しい、強い、怖れを知らぬ英雄」ではなく、「ただのバスチアン」 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 「山の学校創設10年をふりかえって」(山下育子)をご紹介します。 創設当初の詳しい背景が書かれています。 「山の学校」という名前に決まった秘話も。 最初は先生四人でスタートしたのですね。 初心忘るべからず! […]
事務担当、梁川です。 過去の記事を見返し、心に響いた「ラテン語初級文法」クラス、山下大吾先生の記事をご紹介したいと思います。 >>「ラテン語初級文法」──山びこ通信より(2012.2) その中の、最後の段落で […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 これはユークリッドの互除法を、面積で説明した図です。 以前『虚数の情緒』を読んでいた時に、 √17 を、分数の分数の分数……(連分数)で表す方法を学びました。 その連分数が、ユークリッドの互除法とつながってい […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 これは15年前に書いた記事です。 >>文学部で学んだこと――100年先の世界のために―― 効率至上主義の世の中にあってなかなかご理解いただくことは難しいかもしれませんが、人間はパンのみに生きるにあらずと信じる […]
事務担当の梁川です。 個人的な話になってしまいますが、中学生時代のある昼休みの風景が、ふと思い出されることがあります。 みんなが外遊びに夢中になっている、誰も居なくなった教室で、ひとり机に向かっていたF君の姿です。 大人 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 今日は昭和の日。昭和から平成に代わり、今は令和の時代です。 教育は人類の歴史に照らすとおそらく長い歴史を有するのだと思います。 学校制度そのものは産業革命との関連や、日本の場合明治維新の思想とのかねあいで、近 […]
事務担当、梁川です。 山の学校の中高生クラス。この、和気あいあいとしつつも、真剣に取り組んでいる独特のムードを、どう説明できるだろう。 そう考えたとき、第一に挙げられるのは「先生と生徒の心理的な距離が近い」ということだと […]
福西です。 『クローディアの秘密』(カニグズバーグ、松永ふみ子訳、岩波少年文庫)を読んでいます。 第2章「家出にいく」を読みました。 クローディアとジェイミーは、家出そうそう人目も気にせずにケンカします。 ジェイミーは計 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 2003年2月13日づけの記事をご紹介します。 >>「山の学校」開設に当たって 当時北白川幼稚園の園長だった山下一郎先生の記事です。 一郎先生はさっそく小学校の「ことば」のクラスを担当してくださいました。 た […]