「かず」の記事一覧
「山びこ通信(2014年春学期号)」より、クラス便りを転載致します。 『山の学校ゼミ(数学)』 担当:福西亮馬 このクラスでは、『虚数の情緒』(吉田武著、東海大学出版会)をテキストにしています。この原稿を書いている時点で […]
「山びこ通信(2014年春学期号)」より、クラス便りを転載致します。 『ユークリッド幾何』 担当:福西亮馬 前学期に引き続き、ユークリッド『原論』第3巻の内容を証明しています。今学期は、命題3.10~22までを、飛び飛 […]
「山びこ通信(2014年春学期号)」より、クラス便りを転載致します。 『かず』(1〜2年 A・B), 『かず』(5〜6年), 『中学数学』 担当:福西亮馬 1~2年生のクラスでは、自然と計算が好きになってもらうことが目 […]
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信(2014年春学期号)」より、クラス便りを転載致します。 『ことば』(3〜4年), 『かず』(3〜4年), 『高校数学』 担当:浅野直樹 やるべきことをきっちりとやれば進歩が実感できるという観点からそれぞれの […]
福西です。Rちゃんは連立方程式の問題とてんびん算のパズルを、Y君はこれまでの学校の範囲の復習とてんびん算のパズルをしました。 その後で、次のような整数問題を二人で一緒に考えました。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。S君が世界の国旗に興味があり、面白い本を持って来てくれました。 (『完全版・こっきのえほん』戸田やすし著、戸田デザイン研究所)
二次関数の平方完成の小テストがひどい結果だったという報告を受けました。
数学を実生活にいかせると興味深く感じることができます。この日はちょうどそのような問題に出くわしました。
福西です。6/4分の続きです。 Y君は、「てんびん算」のパズルの解き方を研究してもらったところ、「ぼく、このパズル好き」と言ってくれるようになりました。よかったです。 また、R君には次のような問題を出しました。
福西です。2週間分の記録です。 5/28は、Y君は先週に引き続き「てんびん算」のパズルと、あとは正負の計算をしました。 Rちゃんは、2けたの数を10a+bと表すような整数問題や、文章題の文字式への翻訳、時速の表し方などの […]