山の学校 weblog

山の学校は小学生から大人を対象とした新しい学びの場です。子どもは大人のように真剣に、大人は子どものように童心に戻って学びの時を過ごします。

「かず」の記事一覧

夏期講習 中1~2数学

今年の夏期講習は4回×2週間で計8回ありました。受けるほうも提供するほうもハードではありましたが、その分みっちりと学習することができました。

かず5年(0905)

福西です。 秋学期はいよいよ論理パズルを本格的に進めていきます。問題は、『論理パズル「出しっこ問題」傑作選』(小野田博一、講談社ブルーバックス)から出しています。まだ立ち上がり一番なので、短く証明できる問題を選びました。 […]

中学数学(0905)

福西です。秋学期よりクラスを分割したことに伴い、浅野先生からの引継ぎで、K君、Mさん、O君を担当させていただきます。   内容は、Mさんには中学2年生を、K君とO君には中学1~2年生の復習の問題をしてもらってい […]

かず1~2年A(0904)

福西です。 秋学期の初回(9/4)は、いつも通りドリルをしてから、間違いさがしと迷路をしました。まず最初に嬉しかったのは、夏休みの宿題に渡しておいたプリントの束を、生徒たちが忘れずに「やってきたよ!」言って提出してくれた […]

かず4年B(0831)

福西です。 秋学期の初回(8/31)は、かけ算のカルタをしました。ある数を告げて、答が一致する計算(かけ算)をできるだけ多く見つけてもらうということをしました。

夏期講習 中3数学

各回とも高校入試の過去問を制限時間つきで解いてもらい、その後で解説するというスタイルを貫きました。京都府の私立高校と公立高校の過去問を8校分解いたことになります。これだけ解くとよく見るパターンをつかむことができます。

0711 かず5年A

このクラスの生徒はルービックキューブを気に入ってくれたようで、教室に入ってくるなりキューブをガチャガチャやり始めました。

0705 高校数学

何をするにしても計算力が必要になることは多いです。反復練習や注意力による部分も大きいですが、ある程度は工夫をすることができます。