山の学校 weblog

山の学校は小学生から大人を対象とした新しい学びの場です。子どもは大人のように真剣に、大人は子どものように童心に戻って学びの時を過ごします。

「かず」の記事一覧

かず6年(0619)

福西です。 今学期は、分数と小数をテーマにしています。 面積2の正方形の一辺、また体積2の立方体の一辺ときて、今度はいよいよ円周率です。   (今回は分数の計算に必要だったので、関数電卓を使いました) #分数の復習がてら […]

『山の学校ゼミ(数学)』 (山びこ通信2013/6より)

『山の学校ゼミ(数学)』 (担当:福西亮馬) 今年度から始まったこのクラスでは、『虚数の情緒』(吉田武著、東海大学出版会)を輪講しています。「数学を読む」というと一種、冗談のように聞こえますが、至って大真面目です。実際そ […]

かず6年(0612)

福西です。さて、今回は5/29にしたことの続きです。5年生の頃に習った「体積」のおさらいも兼ねて、今度は「立方体の1辺」について考えてみました。

かず6年(0529)

福西です。 5/29の授業では、「2回同じ数をかけて2になるような数は何か?」あるいは「面積2の正方形の1辺はいくらか?」という問題を考えました。そこには√2=1.41421・・・という無理数が顔を出します。

0612 高校数学

二次関数の平方完成について質問を受けたので、これを機会にまとめておきます。この平方完成は二次関数の大きな山場で、ここでつまずく人も多いところです。

『ユークリッド幾何』『ロボット工作』(山びこ通信2013/6より)

『ユークリッド幾何』『ロボット工作』 (担当:福西亮馬) 『ユークリッド幾何』では、「『原論』の第1巻を通読すること」をこの1年の目標に据えて取り組んでいます。第1巻の命題は48ありますが、それらを片端から1つずつ証明し […]

0605 かず2年

今回は以前から要望のあった将棋を導入しました。将棋には今の子どもをも魅了する力があると同時に、思考力を鍛える格好の道具であると考えます。

0530 中学数学

定期試験については各自で間違い直しをきっちりしてもらいたいです。展開はミスさえなければできるでしょうし、因数分解はこれからも習うのでそこでも復習することになります。