「かず」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
周り将棋完結編です。
- 更新日:
- 公開日:
今号の山びこ通信(2013/11/1)の記事を一つずつご紹介しています。(以下転載) 『かず6年/ユークリッド幾何/山の学校ゼミ(数学)』 (担当:福西亮馬) 『かず6年』では、「グリコ」と呼ばれる石段遊びで、「ぴったり […]
- 更新日:
- 公開日:
今号の山びこ通信(2013/11/1)の記事を一つずつご紹介しています。(以下転載) 『かず2年』『中学数学』『高校数学』(担当:浅野直樹) 「繰り返し」の重要性に改めて気づかされました。
- 更新日:
- 公開日:
今号の山びこ通信(2013/11/1)から、クラスの様子をご紹介します。(以下転載) 『かず5年A・B』(担当:高木彬) このクラスでは、前半30分で前学年の総復習に取り組んだ後、後半では「論理的に考えること」の練習をし […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。こちらは前稿の内容の補足になります。クラスの様子とは特に関係がないです。ご興味のある方だけお読みください。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。昨日は2進数の話の延長で、暗号を一つ紹介したいと思い、次のような問題を出しました。 問題 4294967297は、A=□□□で割り切れる。その数で割った商(7ケタ)を入力せよ。 X=□□□□□□□
- 更新日:
- 公開日:
福西です。R君とは、1次関数の文章題を考えました。学校で習った時には難しかったということなので、ここでは典型的な問題で「型」を覚えてもらいました。(いわゆる水道方式です)
- 更新日:
- 公開日:
福西です。その1からの続きです。A君による「シュワルツの不等式」の証明です。 背理法が見事に急所に決まり、「一本!」という手ごたえを感じました。A君も嬉しそうでした。それをぜひ紹介したいと思ってアップします。
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 この日は、A君は、以前証明した「三角不等式」(『原論』1.20)のつながりで、その拡張と、またシュワルツの不等式を証明しました。そこで、方程式と幾何とのつながりを見、また学校で最近していた「論理」に使う不等式 […]
- 更新日:
- 公開日:
今回は内容そのものではなく取り組む姿勢や精神論について述べます。
- 更新日:
- 公開日:
相似の続きから円周角に入りました。
- 更新日:
- 公開日:
休み時間に将棋の山くずしをするのがはやっています。得点計算では百点のかたまりを作るというやり方がすっかり定着しました。最近の計算ドリルは凝っていて、単なる計算問題だけでなく、このように10や100のかたまりを作るというこ […]