ことば3~4年(2016/4/12)

福西です。

この日は顔合わせと、外に出て俳句を作りました。

春もいろいろで、初春、仲春、晩春とあること、桜が散ったあとにも、昔の人は、柳や藤や山吹が咲くのを楽しみとしていたことを伝えました。

Sちゃんに「山の学校に登って来る途中にも咲いていたよ」と、あとで実際に咲いている山吹の場所を教えてもらいました。

生徒たちは学校が始まって、4月こそ春というイメージを口々に教えてくれました。その中で、R君が「お正月も春。春ははじまりということなんやなあ」と言いました。

みんなの思う春は何月から始まるのかをたずねたところ、M君は2月の半ばごろから、SちゃんとR君は3月からというイメージでした。

M君の書いてくれた四季の表では、冬が10月ごろから始まっていて、四季の中で冬が一番長いというイメージを伝えてくれたのが印象的でした。

春の季語を一覧で紹介すると、生徒たちには「フラココ」(ブランコ)が記憶に残ったようです。上の庭でもブランコをこぎながら、その俳句を作っていました。

この日は、風が強く吹いており、楠の葉をたくさん落としていました。

道には、たんぽぽの綿毛が出てきていました。たんぽぽの白色を、赤ちゃんか老人かどちらに受け取るかなと思っていたら、R君が「おじいさん」と言いました。

今日作ってくれた俳句は、また丸をしてお返しします。

 

次の芭蕉の句を紹介しました。

京は九万九千くんじゅの花見かな 芭蕉

「くんじゅとは何でしょう?」というクイズには、「ひとごみ」と返ってきました。