将棋道場10月

百木です。
大変遅くなってしまいましたが前回の将棋道場の報告です。

今回は将棋道場を始める前に、「将棋が強い者はその態度や風格も強い者にふさわしいものでなければならない」という話をしました。将棋道場も8回目を数え、子どもたちの中にはかなり棋力を上げて、他の子に勝ちまくる子たちも出てきました。

しかし、将棋はただ強ければいいというものではありません。スポーツの世界などでも同じことだと思いますが、強い者には強い者なりの礼儀と風格が求められます。例えば、強い者が弱い相手を見つけてコテンパンに打ち負かして、「やーい、お前弱いな、俺のほうが強いぞ」といって威張っているようでは、その人は本当の意味で将棋が強いとは言えません。

皆さんの中には毎週日曜日の午前中にNHKでやっている将棋対局の番組をご覧になったことのある方も多いと思います。あの番組を最初から最後まで見通したことのある人は少ないかもしれませんが、番組の終盤で対局が終わる際には、プロの棋士は「負けました」「ありがとうございました」という挨拶を交わした後に、しばらく黙ったままでじっと盤面を見つめています。間違っても、勝ったほうの棋士が「よっしゃあ」と叫んでガッツポーズをすることはありません。それは勝った棋士の負けた棋士に対する思いやりと礼儀からくるものです。

これは毎回子どもたちにも伝えていることですが、将棋は礼儀を重んじるゲームです。おそらく剣道や柔道などの日本伝統の競技にも通じる精神だと思います。囲碁も同様です。

子どもたちには、勝った際に喜ぶなとまで言うつもりはありませんが、せめて一生懸命戦いあった相手に対する礼儀と思いやりの心はもってほしいなと考えています。強い者がまだ将棋を始めて間もない相手に勝った場合は、「ここはこうした方がよかったよ」とアドバイスできるくらいの余裕を持ってほしいなと思います。自分の勝ち負けだけでなく、相手のことも考えられるようになったとき、本当の意味で将棋の「強さ」を身につけることができるのですから。

昇級制度を取り入れたことによって、多くの子どもたちが勝負に対するやる気とこだわりを持ってくれたのは嬉しいことなのですが、なかには昇級したいがために自分より弱い相手とばかり対戦したがったり、自分より強い相手との対戦から逃げようとする子どもたちも見かけるようになってしまいました。これに関しては、教師側が本当の意味で将棋に強くなるための道筋を教えてあげないといけないなと感じています。

まだまだ将棋道場の試行錯誤は続いています。長い目で見守ってくだされば幸いです。

sIMG_0149.jpg  sIMG_0150.jpg  sIMG_0154.jpg  sIMG_0155.jpg  sIMG_0156.jpg  sIMG_0157.jpg  sIMG_0158.jpg  sIMG_0160.jpg  sIMG_0161.jpg  sDSCF3857.jpg  sDSCF3860.jpg  sDSCF3862.jpg  sDSCF3863.jpg  sDSCF3864.jpg  sIMG_0159.jpg  sIMG_0164.jpg  sIMG_0166.jpg  sIMG_0168.jpg