Felix qui nihil debet.
「フェーリクス・クゥィー・ニヒル・デーベト」と読みます。
fēlix は第3変化形容詞fēlix,-īcis(幸福な)の男性・単数・主格です。文の補語です。
quī は関係代名詞quī,quae,quodの男性・単数・ ...
Dimidium facti qui coepit habet.
「ディーミディウム・ファクティー・クゥィー・コエピト・ハベト」と読みます。
dīmidium は「半分」を意味する第2変化名詞dīmidium,-ī n.の単数・対格です。
factī は「行為、事実、出来事、手柄」を ...
Nusquam est qui ubique est.
「ヌスクァム・エスト・クィー・ウビークェ・エスト」と読みます。
nusquam は「どこにも~ない」を意味する副詞です。
quī は関係代名詞quī,quae,quod の男性・単数・主格で、「~するところの(人)」を ...
Age quod agis.
「アゲ・クゥォド・アギス」と読みます。
age は「行う」を意味する第3変化動詞 agō,-ere の命令法・能動態・現在、2人称単数です。
quod は関係代名詞quī,quae,quod の中性・単数・対格で、先行 ...
Nemo liber est qui corpori servit.
「ネーモー・リーベル・エスト・クゥィー・コルポリー・セルウィト」と読みます。
Nemo は英語の nobody, no one に相当し、「誰も・・・ない」を意味します。
liber は「自由な」を意味する第1・第2変 ...
Levis est Fortuna: cito reposcit quod dedit.
「レウィス・エスト・フォルトゥーナ。キト・レポスキト・クウォド・デディト」と読みます。
levisは「軽い」を意味する第三変化形容詞。Fortuna(運命の女神)を修飾します。したがって前半部は、「運命の女神は、軽薄である。」 ...
Ridetur, chorda qui semper oberrat eadem.
「リーデートゥル・コルダー・クゥィー・センペル・オベッラト・エアーデム」と読みます。
ridetur は「笑う」を意味する第二変化動詞 rideo の直説法・受動相・現在、三人称単数です。
chorda は「弦」を意味 ...
Nam vitiis nemo sine nascitur; optimus ille est, qui minimis urgetur.
「ナム・ウィティイース・ネーモー・シネ・ナスキトゥル。オプティムス・イッレ・エスト・クィー・ミニミス・ウルゲートゥル」と読みます。
nam は「というのは」を意味する接続詞です。
vitiis は「欠点」を意味する第二 ...
Qui multum habet, plus cupit.
「クィー・ムルトゥム・ハベト・プルス・クピト」と読みます。
qui は関係代名詞です。先行詞は省かれています。この文の主語です。
multum は「多く、おおいに」を意味する副詞です。
habet は「持つ」を ...
Cui placet obliviscitur, cui dolet meminit.
「クゥィー・プラケト・オブリーウィースキトゥル・クゥィー・ドレト・メミニト」と読みます。
cuī は関係代名詞、男性・単数・与格です。与格になるのは、非人称動詞 placet の補語(placet は与格を支配)になっているか ...