お山の絵本通信vol.171

──なつかしい絵本と先生のこえ──

『おかあさんの目』

あまんきみこ/文、くろいけん/絵、あかね書房1988年

おかあさんの膝に抱かれる主人公のせつこは、絵本では三歳ぐらいに描かれています。三歳と言えば、大人になってからは当時のことをほとんど思い出せない、けれども、ぽつりぽつりとなら覚えている、そんな記憶のはざかい期です。

この日のせつこは、おかあさんの瞳に自分が映ることを発見し、不思議に思います。いっしょうけんめい見ようとするので、おかあさんは目を細めて笑います。すると目に映るせつこが見えなくなります。それを残念に思って、せつこはせがみます。「目を大きくして、ね、ねえ」と。

おかあさんは「目をみはり」ます。すると今度は、せつこ以外のものが映りこみます。二人のすわるたたみ。緑のカーテン。窓。光。空。鳥。ポプラ。「いっぱいで、おかあさんの目、こわれない?」とせつこは心配になります。おかあさんは、「いいえ、ちっとも」と言います。その平気な様子が、せつこにはまた不思議だと思われます。

「よおく見ててごらん」と、今度はおかあさんの方からうながします。せつこはおかあさんの目を「息をつめて見つめ」ます。すると、さっきとは別のものがあらわれます。どこかの知らない山なみ。かと思うと、広がる青い海。沖に浮かぶ白い船。それにはせつこのおじいさんが乗っているのだそうです。おかあさんはこうささやきます。

  「見つめると、それが目ににじんで、ちゃあんと心にすみつくのよ」
  「せつこも、うつくしいものに出会ったら、いっしょうけんめい見つめなさい」

と。せつこはきょとんとします。おかあさんの言葉の意味がまだすこししかわからないからです。もちろん、読者にとっても不思議な内容にちがいありません。おかあさんが幼いころにいっしょうけん見つめた光景が、その目を通して、せつこにも見えたという出来事は。

最後のページには、大人になったせつこが描かれています。「うつくしいものに出会うたび、いつもわたしは、おかあさんの目をおもいだしました」と。今、せつこの目には、海の中におかあさんの目が映っているのかもしれません。

絵本に触発されて、私も、「見ることを見守ってもらった記憶」を、三つたどってみたいと思います。

一つ目は、幼稚園の年少のころです。朝、お友だちのおかあさんの手に指輪を見つけました。「見せて」とせがむと、「いいよ」と言ってもらえました。二、三分、そのおかあさんの指を持って、じっと見ていました。石の光る様子がまるで動画のように語りかけてくる気がしたことと、行ってきますをしたら最後、見られなくなるかもしれないことを感じて、記憶にとどめたかったのでした。自分のおかあさん以外に、気のすむまで付き合ってもらえた経験を、今もありがたく思います。

二つ目は、年長のころです。近所の若いおばさんに、ベビーカーを持つことを任せてもらいました。はっきりとは覚えていませんが、たぶん私がしつこくせがんだのでしょう。「じゃあ」と取り決めて、アパートの前を一往復して戻りました。五分ぐらいのことだったと思いますが、アスファルトの振動が赤ちゃんの表情を変えないように、ずっと気にしていたことを覚えています。

三つ目は、一年生のころです。理科の延長で、川原で石集めをしたことがありました。その折、学校で自分にとって一番好きなものを発表するという機会と重なりました。「一番」という問いを自分なりに大事に思って、川原の石か、クマのぬいぐるみか、二つにまで候補をしぼりました。ぬいぐるみは、おばあちゃんからの古い贈り物で、そのころも一人遊びで使っていました。どっちにしようか悩みました。それで覚えているのかもしれません。当日の朝、「やっぱり、こっちだ!」と思って、石の箱をガサガサ言わせながら持っていきました。

けれども教室に着いてから、はたと思い返しました。石ころなんてものはだれでも拾えるじゃないかと。すると、だんだん不安になってきました。

発表の番が回ってきて、川原の記憶が脳裏をよぎりました。「そこには、いろいろな縞模様の石があります。そのことに夢中になっています。今、これを一番きれいだと思っています」と、言えればいいのですが、そんな言葉はなかなか出てきません。もじもじしていると、おそらく担任の先生には、この間の理科で触発されたことが見て取れたのでしょう。「これは、先生にとってもたからものです」と称揚してくれました。その一言で、私は天にものぼるような気持ちになりました。「心配いらなかったんだ」とほっとして、それ以来、「たからもの」の一言が、私にとって「うつくしいもの」を言い当てる言葉になりました。

興味を持った内容を、自分以外の人の目からも映し返してもらえたこと。最初からだめと言われずに、どうなるかをそっと見守ってもらえたこと。上の三つの記憶は、今でも何かに対して「がんばろう」と思い立つ時に、私の心の支えとなっています。

文章/Ryoma先生