お山の絵本通信vol.45

──なつかしい絵本と先生のこえ──

『しょうぼうじどうしゃ じぷた』
"JEEPER,THE FIRE ENGINE" 渡辺茂男/文、山本忠敬/絵、福音館書店1963年

[じぷた

自分の憶えていない頃の自分の昔話を、親に聞かされると、恥ずかしがったり、妙に心に響いたりした憶えは、だれしも経験されることと思います。私も、2才か3才ごろは、『何にでもタイヤをつけて絵を描いていた』と聞かされました。ですが小学生頃になると、不思議とそうした話題を避けるようになって、「ふうん」とか「そんなん憶えてへんもん」と突き放すのがいつものことでした。

それでも親に「あのころは、見た車の名前も会社もぜんぶ言い当てられた」などと言われると、(そうだったのかな…)と、ふと昔の自分にもったいない気がしてきて、思い出してみることもありました。けれども結局は何にもイメージできずに、ただ、からかわれているような気持ちになってしまうのでした。

私が、かすかに車に愛着があったことを憶えているものに、『じぷた』の絵本があります。とある町の消防署に、はしご車と、ポンプ車と、救急車、そしてジープを改造した、小さな消防車がいました。その小さな『じぷた』は、他の仲間たちのような活躍を夢見ていて、電話が鳴るたびに、「出動せよ!」という号令が下るのを心待ちにしているのでした。けれでも、大きな火事のときに限って、いつでも、自分だけにお呼びがかからないのでした。

そのような『じぷた』を当時は、自分と重ね合わせて応援していたり、「小さいからこそ役に立った」という筋に共感していたことを、かすかにですがまだ憶えていたりします。

しかし思い出してまた、一つ忘れているものがあることにも気付きました。そのときはまだ字が読めず、母に読んでもらっていたはずなのですが、その声の「なつかしいはず」の音色が、今となっては、どうしても思い出せなくなっているのでした。

            なんだか、じぶんが とっても ちっぽけで、
            みにくく おもわれて、かなしくなりました。

もしも成長していくことが、記憶を古い方から『上書きしていくこと』であるのなら、それはどこか寂しいような気がします。けれども一方で『そうではない』と感じられるようなときがほんの何回かでも訪れることがあれば、私たちはまた深い安堵を憶えて「次」を期待していくことができるのだろうとも思います。

じぷただって、いつまでも虚しい気持ちでいたのではなく、最後には活躍したことを、読んだ人なら知っています。そのように母の声の思い出も、車庫にいたじぷたのように、「活躍のとき」を待っているような気がしてならないのです。

私は、あるとき、私が家のクローゼットをあけた際に見つけた、一冊の薄っぺらい「ノート」のことを思い出します。それは、母子手帳の「続き」として、母が記していたものでした。いつも家族のアルバムの上に置いてあって、時々目につくので、あること自体は知っていたのですが、手にとってそれを読んだのは初めてでした。(そこに佇んでいたのは、十分かそこら、長くても十五分ほどだったと思いますが、不思議な時間の感覚でした)

私はそれを一人で読みはじめました。客観的な記録でしたが、そのことがかえってその日の情景をにじませてくれました。そして、とびとびの日付の後ろに、まぎれもなく当時の母の目を通しての『自分では思い出せなかった自分』の姿が認められたのでした。

母はもしかしたら、何の「役に立つ」などということは考えないで、ただ「大事そう」に思って、つけていただけなのかもしれません。けれどもそのようにしてくれた事が、後になって私の心の中で確かに活躍してくれたのでした。

            『…右の絵は自動車である。形はまだ未熟だが
            どの絵もみんなタイヤをつけている。』

そのように「もう一つのじぷた」をこの目で見つけ、当時は何枚も紙をせがんでいたことも確められたのでした。そのようにしながらここまで成長して来れたことを、ふいに貴重に感じて、また大学にいて文学の授業を受けていたときの「いつか思い出して喜べる」という言葉が脳裏をよぎったのでした。

そのときは、ひとり安心に浸っていただけで、それ以上のことは何も考えられませんでしたが、あとになってだんだんとその考えを強くするようになってきたことには、自分もまた母のようにいつか<だれかに>思い出して喜んでもらえるような人間にならなければ、悔いが残るだろう、ということでした。

遠い記憶は、それ自身を思い出そうとしてもなかなか目の前にはやって来ず、けれどもそれと同じことをしたときに、その「背景」となって思い出されて来るのだろうと思います。

もしも私にも子どもが生まれ、いつか親と子の両方の心を知って悩むようなときが来るのだろうかと思うと、今はまだ何も知らない者として、大きな不安を覚えます。けれどもかつて自分がしてもらったように絵本を広げたとき、それはまた、あの『じぷた』の絵本を満たしていた声とも、なつかしくめぐり合えるときなのだろうと思って期待しています。

文章/Ryoma先生