お山の絵本通信vol.5

──なつかしい絵本と先生のこえ──

『もりのへなそうる』
わたなべしげお作、やまわきゆりこ絵、福音館書店1971年

ぼか、おにぎり だあいすき。
ぼか、おにぎり たべたいなあ

   「でっかいたがも」
   「へなそうる」
   「かくれんぼ」
   「かにとり」

幼稚園で、一番大好きだった先生の読んでくださった本で、それがいつもいつも面白かった思い出があります。そしてついにそれと同じ本を買ってもらえた後には、家でもどこでも大人という大人をつかまえては、「これ読んで!」とせがんでいたことを憶えています。

おにいちゃんの言葉なら、何でもくり返すみつやくんと、そのみつやくんに続く、へなそうる。そしてお母さんがいつも名脇役でいてくれます。そのお母さんのような気持ちで、幼稚園の先生は、読んでくださったような気がして、今でも懐かしいです。

お母さんは、リュックサックに「しょくりょう」をつめこんで、男の子二人を送り出してくれます。私にも年子の弟がいたので、同じ物をそろえてくれる本の中のお母さんは、とても身近に感じられたものです。

そして、サンドイッチ、たらこのおにぎり、チューインガム、それにドーナツ。毎回、一種類ずつ、ちがって登場する「しょくりょう」には、なんとも言えない魅力を感じたものでした。それはへなそうると同じ気持ちでした。見たこともないものを、口に入れたくて、よだれが出てくるおかしなりゅうと…。

            ふたりは、てをつないで かえりました。
            ふたりのせなかの りゅっくさっくが、
            ゆうひで まっかにみえました。

今日がいつまでも同じようにあることを、信じて疑わなかったあのころの夕日。そのように「明日また読もう」と思っていたこの本のことを、いつの間に忘れてしまったのでしょうか──でも、こうしてたくさんのへなそうるを背にしながら、私の影法師もまた、いつしか大きくなっていったように思い返します。

             「だいじょうび、だいじょうび」

友だちの姿というものは、最後に見たときのまま年をとらないものですが、あのシマシマの「たがも」だった生き物は、ずっとあの背中のまま、森にいるようにさえ思えてきます。そしていつまでも、リュックの中身を、憶えてくれているようにも──私がどんな「しょくりょう」をつめこんで、どんな中身の子どもだったかも。

文章 Ryoma先生