200307

先日の夏期保育で年長児に話した一つ目の物語は「三枚のお札」です。

これは物語の起承転結に様々なバージョンがあるようです。

このお話に関して、「絵本通信」に私の思い出を書きました。>>「むかしむかし」

なぜ私は紙芝居の「まてまてふんどししめて」というせりふを「までまでふんどししめて」ととっさに変えたのか?

要は、子どものころに何度も読み聞かせてもらった記憶は半世紀過ぎても消えずに残るという体験談です。

ちなみに「までまで・・・」は秋田県で語り継がれているバージョンのようです。

私は幼稚園の子どもたちに怖い話をせがまれると、この物語をベースにして自由に改変します。

舞台は園庭につづくひみつの森の奥。お母さんには日が暮れるまでに戻ってきなさいと言われている。一人でドングリ拾いをするバージョンと複数の友達で出かけるバージョンは、聞き手の数に応じて変える。etc.

山姥の誘いかけとして、「おばあさんのおうちにはおいしいおやつがいっぱいある」というものなどいろいろ変えられます。

戸を開けて中に入るといいにおいがして、テーブルの上には・・・とつないだり(テーブルと言うところが現代)、冷蔵庫をあけるとそこには・・・とかどんどん話を現実的にすることも可能。

「ところがどんなに食べてもおやつは少しも減りませんでした」とか適当に入れます。

山姥からどうやって逃げるか。どうやってやっつけるか。子どもたちが関心を抱くのはこのあたりです。

時間があまりないときは、「そこへだれだれがやってきて・・・『なにをする。ぼくが相手だ!』」と、聞き手の一人をヒーローにして山姥退治の立役者に仕立てることもあります。

こうして毎回支離滅裂なストーリーができあがっては消えるわけです。

日本全国にさまざまな「までまで・・・」のバリエーションが残っているというのも、なるほどな、と思います。

関連記事: