登園について
集合地点から(または通園コース上で合流して)、引率の先生やお友達と一緒に徒歩で幼稚園に向かいます。
保育について
日々の保育においては、設定保育と自由遊び、室内遊びと外遊びのバランスを大事にしています。
具体的には、1.部屋の中での諸活動(歌、絵画制作、お遊戯その他)、2.部屋の中での自由遊び、3.屋外での諸活動(体操、鉄棒、運動遊び、その他、クラスで取り組む戸外活動)、4.屋外での自由遊びの4つのカテゴリに大別されます。近くの森や沢、谷に出かけることもありますが、これはクラスや学年単位ででかけますので、3に当たります。
一日の保育の流れ
水曜日以外はお弁当をおもたせください(午後2時降園です)。給食はありません。
- 9:00 幼稚園に到着。お帳面にその日の出席シールをはってもらう。部屋の中で自由遊び。
- 9:30 お片づけ、ごあいさつ、朝の歌、その日の活動、部屋の外での自由遊び。
- 11:30 お弁当
- 12:30 ごちそうさまの後、自由遊び
- 13:30 お片づけ、降園準備。紙芝居、絵本など。
- 14:00 各グループで降園
水曜日はお弁当がありません(午前11時30分降園です)。
- 9:00 幼稚園に到着。お帳面にその日の出席シールをはってもらう。部屋の中で自由遊び。
- 9:30 お片づけ、ごあいさつ、朝の歌、その日の活動、部屋の外での自由遊び。
- 11:00 お片づけ、降園準備。紙芝居、絵本など。
- 11:30 各グループで降園
その他
生活発表会、参観日、運動会、遠足などの年間行事予定はこちらです。
月に一度、全園児が集まりお誕生会を開きます。その月に誕生日を迎えたお子さんをみんなでお祝いする会です。
年長児は週に二回「俳句」の取り組みがあります。集中して学ぶ姿勢を養うのが目的です。黙想し、芭蕉や蕪村の俳句をみんなで復唱しながら暗記します。やがて自分で俳句をつくってくるようになります。園児の俳句も皆の前で発表します。
年長児は三学期の発表会で、「劇」をします。一人ひとりが自分の台詞を覚え、全員で一つの劇を作り上げます。