« September 2009 | メイン | November 2009 »

October 29, 2009

●10月29日(木) / 庭の石蕗(つわぶき)・年長児歯科検診・園内通信

s-DSC_0246t.jpg
     <ツワブキ>  キク科   原産地 日本,朝鮮半島,中国
                学名 Farfugium japonicum (L. fil.) Kitam.

        s-DSC_0193t.jpg
      蹲踞(つくばい)と古いトルコの石像をはめ込んだオブジェ

ツワブキが咲くと、いよいよ季節は冬に向かいます。
丸く緑の濃い葉は蕗に似ていて艶があるからツヤブキ(艶蕗)→ツワブキと呼ばれるように。
葉や根茎には薬効があり、食用、外用に使われます。これは葉が斑入の品種です。
---
『年長児歯科検診』
本日は、ヒラノ矯正歯科クリニックより山下和夫先生にお越しいただき、年長児歯科検診を行いました。
各クラス約1時間、一人ずつじっくりと歯の状態(虫歯,咬合,歯列,顎関節,歯垢,歯肉など)をチェックしていただきました。

例年歯科検診のこの日は、お友だちが診てもらっている時間をじっと静かに待つこと、そして検診後は最後のお友だちが終わるまで静かに待つ練習をする日でもあります。少しでも話し声が聞こえると、顎関節の微かな音が聞こえなくなります。数回、注意を受けることはありましたが、両クラスとも大変長い時間を頑張って待つことができたので、終了後は和夫先生からご褒美のマジックをしてもらいました。光るペンを使ったミッキーの不思議マジックは、子どもたちに大好評。例年同じマジックなのですが、何度やってもうけるマジックなのがまた不思議です(^_^)。

先生と交わしたお約束は、①甘いものは一日一回だけにする、そして食べたらすぐに歯をみがくこと。
「これからみんなの歯は抜け替わって大人の歯が生えてくるから、一生使う大切な歯を自分でしっかりとみがくこと」を先生とお約束しました。
本日お子さん用に使用したデンタルミラーとフロスは、お持ち帰りいただきました。診断票は明日お持ち帰りいただきますので、歯科受診の際にご活用下さい。
---
本日は、園内通信「お知らせ57」「お知らせ58」をお出ししました。
内容は、
「お知らせ57」
◇ 園児募集ポスター掲示のお礼など
◇ 住所変更のお友だち
◇ 歯科検診について(年長)
◇ 就学時健康診断の日の“送り”について(年長)
「お知らせ58」
◇フリー参観のご案内

October 26, 2009

●10月26日(月) / 遅咲き金木犀・園内通信

s-DSC_0097k1.jpg
   <キンモクセイ>  モクセイ科   中国原産  
                学名 Osmanthus fragrans Lour.aurantiacus Makino

例年なら10月に入ると咲き始めるキンモクセイですが、今年は9月末の早い時期から開花しました。ほとんど花期は過ぎましたが、場所によってはまだ一生懸命咲いている木もあるのです。陽の当たり具合によるのかも知れません。
キンモクセイは、江戸時代に中国の桂林から入ってきた木ですが、桂林の桂は木犀(モクセイ)を意味するそうで、有名な桂林には金木犀の木がたくさん植えられてよい香りを漂わせていたのでしょうか。

そして秋が深まる中、金木犀の次は白花の銀木犀(ギンモクセイ)が少し遅れて咲き出します。小さな頃、少し冷んやりしてきた夕方に、庭の銀木犀の花が夕陽をうけて楚々と咲いている姿を眺めているのがとても好きでした。香りはこの上なく上品な白い香りです。
---
本日は、園内通信「お知らせ56」(年長児用)をお出ししました。
内容は、
◇ 就学時健康診断について

October 14, 2009

●10月14日(水) / パンパスグラス・an exhibition・園内通信

s-DSC_0083s.jpg
  <パンパスグラス> イネ科  原産地 南米(アルゼンチン,プラジル)
                学名 Cortaderia selloana Asch. et Graebn.

昨日おいも掘り遠足に行った静原の街道沿いは、ススキがたくさん咲いていてめっきり秋の風情でした。
これは同じくイネ科の植物で、ススキを大型にしたようなパンパスグラス。植物園で初めて見たのですが、その大きさには圧倒されるほどです。原産地アルゼンチンの大草原パンパス平原の名前がつけられています。
直径3~4m、高さは3m以上でとにかく大きく、薄金色にキラキラ輝く花穂をしています。夏から秋にかけて咲きますが、これは一見の価値ありです。
---
昨日の遠足につづき、早速園庭では焼き芋の煙が漂っています。お山の奥の「ひみつの森」で集めてきた落ち葉をいっぱい使って、みんなで焼き芋です。先ほど「おいもをどうぞ!」と焼きたてホカホカのお芋が園長室にも届けられました。焼き芋は、明日、明後日と続きます。
---
 「昆虫と彼らの愛する草花たち」accessary exhibition~ 10月10日~16日まで
s-DSC_0122e.jpg
過日、白川通りにある鄙びたアンティーク屋さんに置いてあった1枚の展示会の葉書が目に入りました。フェルトやビーズで作った可愛い昆虫のアクセサリーのようです。行ってみようかなあ。可愛らしいのでご案内まで。

アクセサリー作家/佐々木弥生さん(http://www.yayoi-mimi.com/)
展示場所/Marilu 左京区一乗寺大新開町14 TEL723-5361
            OPEN13:00 CLOSE19:30
            (http://www.marilu66.com/)
---
本日は、園内通信「お知らせ54」をお出ししました。
内容は、
◇ 秋のおいも掘り遠足について
◇ クラス担任との個人面談について
◇ 進学小学校調べ(月ぐみ)

October 9, 2009

●10月9日(金) / 杜鵑草(ホトトギス)・園内通信

s-DSC_0101h.jpg
      <ホトトギス>  ユリ科   原産地 日本
                  学名 Tricyrtis hirta (Thunb.) Hook.
            s-DSC_0111h.jpg

今年もまた咲いてくれたホトトギス。白地に紫色の斑点で、真ん中に突起状の部分がありユニークな形です。名前の由来は、紫色の斑点が鳥のホトトギスの胸の斑点に似ていることから名付けられました。

ホトトギスと言えば、年長児が覚える俳句に、「目には青葉 山時鳥(ヤマホトトギス) 初鰹」(素堂)の句があります。そして、小さな頃に父がよく口ずさんでいた歌~「卯の花のにおう垣根に、ホトトギス早も来鳴きて…」という唱歌がとても懐かしいです。
ホトトギスは、5月半ばに日本にきて夏を知らせる鳥で、卯の花(ウツギの花)が咲く田植えの季節には“田植鳥”と呼ばれるほどよく鳴いています。ホトトギスの咲くちょうど今頃にさえずってくれるとピッタリなのですけれど・・・。
---
本日は、園内通信「お知らせ53」をお持ち帰りいただきました。
内容は、
◇ おいも掘り遠足延期日程など
◇ 左京地区父親セミナー再募集について

October 5, 2009

●10月5日(月) / 酔芙蓉(スイフヨウ)・第60回運動会をふり返って

s-DSC_0092s.jpg
     <スイフヨウ>  アオイ科   原産地 中国,日本
                 学名 Hibiscus mutabilis L. ’Versicolor ’

             s-DSC_0093ss.jpg

お散歩をしていると、この時季よく目にするのは柔らかな色合いのスイフヨウ。ふんわりと優しい印象の花です。
ムクゲ(木槿)やハイビスカスと同じアオイ科の植物ですが、朝方は白かった花が時間が経つにつれ淡いピンク色~濃いピンク色になり、そしてその日のうちに散ってしまう一日花。
酔いがまわって頬に赤味がさしてくるのに例えられた名前ですが、なかには白い色が変化しない種類もあります。これは夕方5時頃に撮したものなので、きっと酔わない白花のタイプでしょう。
---
昨日はこの上ない天候に恵まれて、また多くの方々のご協力ご支援をいただき第60回運動会を滞りなく行うことができました。澄んだ青空に、赤帽白帽を被った子ども達のキラキラした笑顔が輝く素晴らしい一日であったことを心から嬉しく思い返しております。

朝早くからご協力いただきました大勢の役員のお父さま方、そして誘導係や母子競技にご参加下さいましたお母さま方、またお孫さんとの競技にご出場下さいましたお祖父さまお祖母さま方、ご来賓の皆さま、設備準備等にお力添えを下さいました業者の方々皆さまに心より御礼申し上げます。

子ども達にとっては、9月からの日々の練習の積み重ねにより、更に成長した姿をご家族の方々に見ていただき、褒めていただくことのできた誇らしい発表会となりました。
園児単独の種目だけでも、旗体操,お遊戯,徒競走,クラス対抗リレー等たくさんに取り組みました。
ツクツクボウシの声が響く9月残暑の中を、額を汗いっぱいにしての練習が進んでいくと、勝ち負けに対する喜びや悔しさが芽生えてきて涙を流すこともありました。また、クラスのために自分が力いっぱい頑張ればいい、という大きな気持ちを持てるようになったことも成長だと思います。

各学年母子競技では、いつも支えて下さる大好きなお母さまと一緒に競技に出場し、大きくなっても心に残るよい思い出となったことでしょう。
見事に首尾よく動かれるお父さま役員のお働きは勿論、グランド上で競技する子ども達を間近で見守られる眼差しがどのお父さまも大変優しく温かいのが印象的でした。「子どもを包むご家庭のすべては、この力強く温かな笑顔に支えられている」と確信する思いで、皆さまの様子を拝見しつつマイクを握っておりました。

最後の閉会式で、クラス担任からお首にご褒美の金メダルをかけてもらった子ども達は、一人一人が一等賞、ピカピカ輝く笑顔でした。
今回の運動会の経験が、子ども達の更なる成長の糧となりますよう祈りたいと思います。